CBDやCBDオイルを摂取しても「ハイ」にならない?マリファナとは違う?
CBD [Cannabidiol; カンナビジオール] は、大麻草等に含まれるカンナビノイドという成分の一種です。また、CBDを抽出し、ココナッツやオリーブ由来のオイルに配合した製品のことを、CBDオイルと呼びます。
大麻から取れる成分と聞いて、警戒する方もいらっしゃるかもしれません。大麻といえば、すぐにマリファナという麻薬を思い浮かべるためです。
しかし、マリファナの主成分はTHC [Tetrahydorocannnabinol; テトラヒドロカンナビノール] というカンナビノイドで、CBDとは異なる物質です。THCは吸引すると「ハイ」になるといった精神作用をもたらしますが、CBDにはそのような作用はありません。
また、大麻は麻薬のみならず、繊維利用や園芸にも用いられたり、食用として利用されてきました。日本では神具として古くから愛されています。
実際、大麻草の中でも、THCが主に抽出されるのは葉と花穂の部分のみと言われています。さらに、THCの含有量が0.3%以下の大麻を「ヘンプ」と呼び、マリファナ成分の多い大麻とは区別されています。
このように、大麻とマリファナは必ずしもイコールではありません。同様に、CBDやCBDオイルもマリファナとは異なるものです。
そもそもCBDやCBDオイルは合法?
CBDとマリファナが異なるものであると分かっても、やはり「大麻成分なのにCBDは合法なの?」という疑問が残るかと思います。
確かに、日本では繊維利用や園芸目的で認可された場合を除いて、大麻を栽培・所持しているだけで違法となってしまいます。
しかし、CBDの使用については、現在日本で規制する法律はありません。したがって、CBDオイル等のCBD製品は、安心して使用することができます。
ただし、海外においては、その考え方や規制のされ方は異なります。
例えば、アメリカでは2019年にヘンプの栽培についての規制を撤廃するなど、大麻に対して寛容な動きをみせています。しかし、CBDを含むカンナビノイドの使用について、地域によって考え方はまちまちです。
大麻の使用自体を禁止している州、医療目的での使用のみ認めている州など、州法によって扱われ方が変わります。
CBD製品についても、アメリカでは注目度が高く、多くの関連商品が開発・流通しています。にもかかわらず、それらの製品について規制する方向で動いている州もあります。
例えば、ニューヨークではCBDオイルなどCBD製品全般が規制されているわけではありませんが、お菓子やドリンクなどにCBD配合した食品についての販売が禁止されています。
CBDは健康に良いという調査結果も多く存在しますが、リスクに対する検証が少ないことや、CBD製品の安全性を保障する明確なガイドラインがないなど、警鐘をあげる人もいます。
さまざまな組織団体からCBDにまつわる意見が飛び交っているため、今後さらに法律が変わっていく可能性もあります。
したがって、海外でCBDの使用を考えている場合は、その国や地域で現在どのような規制がなされているかを事前に確認するようにしましょう。
日本においても同様です。現在はCBDに対する規制はありませんが、今後CBDの注目度が上がり使用者が増えるにつれ、使用についてのガイドラインが敷かれる可能性もあります。
そのため、CBDに対する法律がどのように変わっていくのかも、注目するようにしましょう。
CBDやCBDオイルの効果・効能9選!
CBDやCBDオイルにはどのような効果・効能があるのでしょうか。
以下に代表的なものをご紹介します。
1. CBDはストレスを緩和、不安を軽減し、精神疾患の治療にも有効
CBDは神経に作用し、セロトニンやドーパミンといった神経伝達物質に対する反応に関わります。そのため、ストレスの緩和や不安の軽減といった効果をもたらします。
現代社会においては、日々ストレスを感じたり、不安や緊張にさらされる場面に直面したりという経験をする方も多いと思います。あるいは、何となく意欲が湧かない、眠気が覚めないといったどんよりとした気分になる場合もあるでしょう。
そのような時、気持ちを和らげたり、前向きにさせてくれるサプリメントとして、CBDオイルが役に立つかもしれません。
また、大きなストレスを抱え続けると、うつ病や不安障害といった精神疾患を引き起こしてしまう可能性もあります。
このような精神疾患に対する治療にも、CBDは効果があると言われています。
例えば、マウスを使った実験で、CBDがセロトニン受容体を活性化することで、うつに対して効果的に働くということが確認されました。
また、社会不安障害を抱えた人に対し、CBDが症状を和らげることを示唆する結果も出ています。
さらに、CBDが統合失調症の精神病症状を緩和するという報告もあります。
CBDは日々のちょっとしたストレス解消にも効果があり、さらに重い精神症状の治療にも役立つのです。
2. CBDは不眠症の治療にも役立つ
不眠症は多くの方が悩みを抱える代表的な症状のひとつです。
不眠症改善のために、多くの方が睡眠導入剤を処方してもらいます。しかし、薬には個々人によって合う合わないがあり、また常習性が出る、薬剤耐性により効果が薄くなる、といったデメリットもあります。
そのような不眠症の改善にCBDが役立つという説があります。
実際に、CBDによって不眠症の方の睡眠時間の延長がみられたという実験結果があります。
また、PTSD (心的外傷後ストレス障害) による睡眠障害を抱えた方にCBDを投与すると、不安の軽減と睡眠の改善がみられました。
このように、CBDには精神のリラックスや不安の軽減の効果によって、不眠の症状を和らげる効能があるのです。また、常習性のリスクも低く、安心して使用することができます。

3. CBDは依存症や中毒を緩和する
CBDはマリファナと違って精神作用や依存性はないことは先ほど説明した通りですが、逆にその他の要因で起こる依存症や中毒といった症状に効果があると言われています。
例えば、世界的に常用性やそのことによる健康被害が多いとされているタバコですが、CBDはタバコの消費を抑えるのに有効であるというデータが出ています。
タバコと同様に依存性や中毒性が高いとされるアルコールについても、ラットを用いた実験によって、CBDが摂取の減少や依存症再発の予防に効果的であるという結果が出ています。
また、マリファナやコカインなど、その他の薬物依存症や中毒にも効果があることも検証されています。
4. CBDはけいれんを抑え、てんかん等の発作に効果がある
CBDの脳神経への作用は、発作等によるけいれんの緩和にも効果的である可能性があります。
2016年の研究で、てんかんの患者200名以上に対してCBDを経口投与しました。その結果、全体的にみて、てんかん発作の有意な減少が確認できました。
しかし、この実験では、傾眠、食欲低下、下痢、疲労といった悪影響が出た被験者も相当数いました。
そのため、使用にあたっては、まだ安心とは言い切れない部分もあります。
てんかん等をお持ちの方が使用する際には、事前に専門家に相談し、用量をちゃんと決めておくなどの対策をした方が良いでしょう。
5. CBDは神経を保護し、神経変性疾患の治療にも効果がある
成人の脳の神経細胞は、時間の経過によって徐々に失われていきます。
神経細胞の劣化によって、アルツハイマー病や多発性硬化症、パーキンソン病などの神経変性疾患が引き起こされることがあります。
CBDはそういった神経変性疾患にも効果があることが示されています。
ある研究では、多発性硬化症の患者276人にCBDを投与したところ、75%の方にけいれんの軽減がみられました。
また、CBDがパーキンソン病の治療にも効果があり、患者の幸福感や生活のクオリティを向上させたという報告もあります。
さらに、アルツハイマー病にも有意な結果が出ています。CBDには炎症を軽減し神経を保護する働きがあることが知られ、また認知機能低下を予防するのに役立つという報告もあります。
6. CBDは痛み・炎症を緩和する
CBDは痛みを緩和することが知られています。
2008年に発表された論文では、CBDが多発性硬化症や癌などによる痛みに効果的に働くことが示されました。
現に、イギリスやカナダでは、多発性硬化症の痛みを軽減するためにTHCとCBDの組み合わせで作られた治療薬が使用されています。
その他、慢性痛、筋肉痛、脊髄損傷など、さまざまな痛みにCBDは効果を発揮するのではないかと言われています。

さらに、CBDは神経系のみならず、免疫系にも働くため、炎症を緩和する効果があります。
例えば、関節への長年の負担などが原因で引き起こされる関節炎の治療にも、CBDは期待されています。
実際に、カナダの研究室で行われた実験によって、CBDがラットの変形性関節症の炎症を減少させることが示されました。
7. CBDは血圧を下げ、心臓病のリスクも軽減する可能性がある
CBDオイルは高血圧の緩和に関わることが知られています。
ある研究では、CBDを投与して運動や寒さなどのストレスを与えた成人男性は、CBD非投与のグループに比べて血圧が低く、また心臓の機能効率も上がっていたことが分かりました。
このことから、CBDがストレスなどによって引き起こされる高血圧を抑えるなど、心臓の健康維持に関わり、心臓病のリスクを低下させる可能性があるのではないかと考えられています。
しかし、CBDオイルが実際に高血圧の治療や予防に効果があるというデータはまだありません。解明にはより詳しい研究が必要です。
8. CBDはニキビなどの皮膚トラブルにも効く
ニキビとは、皮脂が過剰分泌され毛穴が詰まることで、皮膚に炎症が起こる現象です。
特に10代の方には悩みの種となり得るのではないでしょうか。
そのようなニキビの予防や治療にもCBDは役立つのではないかと言われています。
その理由は、CBDが皮脂の分泌を軽減し、また炎症も緩和するためです。
現に、試験管研究によって、CBDオイルが過剰な皮脂の分泌を防ぎ、抗炎症作用があることが示されています。
CBDオイルを患部に塗ることで皮脂が抑えられ、また経口摂取や舌下摂取によって、身体の内側から炎症を抑えます。このように摂取の仕方を組み合わせることで、より効果的なニキビ治療が期待できます。
また、ニキビが気になるからといって、触ったり潰したりすると跡が残ってしまいます。CBDはこのようなニキビ跡の治療にも効果を発揮するのではと言われています。
2019年、イタリアで乾癬 (かんせん) やアトピー性皮膚炎で傷跡に悩む被験者に対し、CBDクリームを塗布したところ、皮膚の状態が大幅に改善されるという結果が出ました。
この結果から、ニキビを含む多くの皮膚トラブルに対して、CBDは効果があるのではということが推察できます。
9. CBDはがん治療の現場でも期待が集まる
CBDはがんの症状やがん治療の副作用の緩和に役立つという説があります。
ひとつは、がん患者の痛み軽減に効果がある点です。イギリスでは、CBDががん患者の抱える痛みを大幅に軽減すると示唆される結果が出ました。
次に注目されるのは、抗がん剤などの化学療法の副作用の軽減です。
化学療法を受けているがん患者の中には、吐き気や嘔吐に悩まされる方がたくさんいます。このような副作用を軽減する薬はありますが、人によっては効果がみられない場合もあり、そのような時の代替薬が望まれる場合もあります。
CBDはそのような化学療法の副作用への効果が示唆されています。
CBDには特定の種類のがん細胞を抑える効果があることが報告されています。
ある試験管研究で、CBDがヒト乳がん細胞の細胞死を誘導するということが分かっています。
さらに、マウスを使った実験で、CBDが乳がん細胞の転移を阻害することも示されました。
また、CBDをがん患者に投与することによって精神面の安定を図り、前向きに治療に向かえるようにするという効果も期待できます。
このように、がんの治療にもさまざまな点でメリットがありそうなCBDですが、まだ日本においては、医療大麻の使用は認められていません。将来CBDが医療の現場で使用できるかどうか、今後の法整備が注目されます。
以上のように、実に多くの効果・効能がCBDには期待されています。
また、ここで紹介していない症状にもCBDへの効果が期待されているものもあります。
CBDに効果があるかどうか気になる症状があれば、一度ご自身で調べてみてはいかがでしょうか。
今だけ!CBDやCBDオイルを試したい方必見!!
CBDに期待できる効果は、ここでは紹介しきれないほどございます。そのため、現在あなたが抱える悩みをCBDは解消できるかもしれません。
しかし、CBD製品を手に入れたくても、
「沢山ありすぎてどのCBD商品を使ったら良いか分からない…」
「安心・安全なCBDオイルを使いたい…」
など様々なお悩みを抱えてらっしゃる方も多いと思います。
CBDの様々な効果を期待したい、安心・安全に摂取したいと考える方におすすめのCBD商品をご紹介します。
この記事を執筆しているCBDの専門家集団である株式会社麻田製薬が満を持して発売した新ブランド「THE CBD」のCBDオイルです。
ブランドオープンキャンペーンとして今ならなんと2,000人限定で、業界最安値帯の3,980円でTHE CBD Oil 10ml 5%(500mg)をご提供しています。

純度99%以上の高品質のCBDをオリーブオイルに配合
・内容量:10ml
・CBD量:5%(500mg)
・価格:今だけ限定の3,980円
・麻栽培の聖地コロラド産の最高級CBD原料
・完全オーガニック
安価・安全にご提供すべく、アメリカのカリフォルニア州の現地企業と提携し成分分析の実施・第三者機関の検査済みの高品質のTHCフリーのCBD原料を扱っています。植物由来のオーガニックなCBDオイルのため、安心・安全にご利用できます。
この記事を読んだ今がチャンスです!!
2,000人限定のこの機会に、是非1度お試しください!!
CBDやCBDオイルに副作用はある?注意点は?
依存性や中毒性がなく、心身にさまざまなメリットをもたらすCBDですが、副作用がないわけではありません。
例えば、CBDオイルを使用した際に、口渇や強い眠気、立ちくらみといった症状が起こる可能性があります。CBDを常用していた人が突然摂取を辞めると、睡眠、炎症、不安といった精神状態などに変化が出るという報告もあります。
さらに、多量のCBDを摂取していると、肝機能に悪影響を及ぼすかもしれないというデータもあります。
薬を常用している方はより注意が必要です。
CBDは一部の薬と薬物相互作用を起こし、その薬の代謝を変えてしまいます。その結果、薬の影響が過剰に出てしまったり、毒性や副作用が大きくなってしまう可能性があります。
特に、降圧剤など肝臓で代謝される薬はその作用が大きいと言われており、注意が必要です。
また、睡眠薬とCBDの同時摂取は、互いの効果が増進され、眠気が増大してしまう危険性があります。
CBDにはメリットばかりでなく、これらのようなデメリットも存在します。
以下にCBDを使用するにあたって注意すべきポイントをまとめます。
1. 副作用が出たと感じたら、安全に使用できるように工夫する
異変を感じたら、そのままCBDを使い続けることはやめましょう。使用量を調整したり、医師に相談したりするなど、安全に使用できるように工夫してください。安全ではない状態で使い続けることは厳禁です。
2. 初めて摂取したり、新しい製品にする場合には運転は控える
CBDにはリラックス効果がある反面、眠気を引き起こすことがあります。CBDを初めて使用する方は、使用することで自身の心身にどんな影響があるか、きちんと確かめるようにしてください。
また、製品を変える場合にも、CBDの効果が変わってくる可能性があります。CBDやCBDオイルの影響が自分で把握できるまで、運転等高い集中力を必要とする作業は避けましょう。
3. 薬を服用している人は医師に相談する
CBDは特定の薬と相互作用し、副作用を高める危険があります。薬を服用している場合は、医師に相談し、CBDの摂取が可能かどうか、またどのくらいまで摂取しても良いかを、きちんと確認するようにしましょう。もちろん、CBDを摂取した際に異変を感じたら、直ちに使用を止めてください。
4. 妊娠中や授乳中、または持病を抱えている人も医師に相談する
妊婦の方や授乳中の方がCBDを使用する際にも注意が必要です。CBDが乳幼児に与える影響についてはまだ解明されていないのが現状です。
また、持病を抱えている方も、CBDの副作用によって病状が変わってしまう可能性は否定できません。このような状況の方々も、必ず医師に相談するようにしましょう。
もちろん、医師から許されたとしても、CBDの使用中に異変を感じたら、直ちに使用を止めるようにしてください。
5. CBD製品の製法、配合物、信頼できるメーカーかどうかを確認する
CBDオイル等、製品の選び方にも注意点があります。
最も注意すべき点は、CBDオイルの製法です。産業用ヘンプで精製したCBDには、THCはほとんど含まれていません。しかし、マリファナ由来で精製したCBDには多分のTHCが混合している可能性があります。
アメリカの国の基準ではCBD製品に含まれるTHCのレベルは0.3%以内と定められていますが、日本でCBD製品を利用する際は、必ずTHCフリーのものを選択するようにしてください。THCフリーと製品のラベルに書いてあっても、実際にはTHCが含まれていた例も国内事例であるため、必ず信頼できるメーカーからCBD製品を購入するようにしてください。
また、CBD配合率が極端に少なかったり、農薬など汚染レベルの基準を満たしていない粗悪な製品も出回っている可能性があります。
使用前に製品のラベルを見て、きちんと成分を確認するようにしましょう。ネット上に成分表や製法が開示されている場合は、購入前に確認しておくのも手です。
また、購入前にそのメーカーが作っているCBD製品が安全かどうか、確かめておくことも大切です。サイトの口コミなどを参考にして、信用がおけると判断したものを買うようにしてください。
CBDが健康に良くても、その他の理由で健康を害することがないよう、製品選びは慎重に行いましょう。
6. CBD製品の用量など、使用法をきちんと確認する
CBDを多量摂取すればするほど、副作用の影響は大きくなります。特に、肝臓に大きな負担になってしまう可能性があります。
使用前に、きちんと製品の用法、用量を確認し、それを逸脱する使い方は決してしないようにしましょう。
それが、自分の健康を守るだけでなく、CBDの効果を最大限に引き出す秘訣になります。
CBDオイルの摂取の仕方を解説します!
CBDを体内に摂取する方法にはいくつかあり、摂取方法に合わせてCBDオイルをはじめさまざまなタイプの製品が販売されています。
それぞれの摂取方法や製品の種類によって、メリットやデメリット、吸収効率、効果の持続時間などの特徴が変わります。
以下に、摂取方法とそれに見合ったCBD製品のタイプ、特徴を紹介します。
経口摂取
CBDを直接口から摂取する方法です。
経口摂取に合ったCBD製品としては、CBDオイル、CBDカプセル、エディブル (CBDを配合した食品やドリンクの総称) が挙げられます。
摂取したCBDが体内で活用される効率を示す指標として、生体利用効率 (摂取した成分が全身に到達する割合) が用いられますが、経口摂取の生体利用効率は、4~20%です (調査機関によって数値は変動することがあります) 。
つまり、経口摂取は健康食品やサプリメントの感覚で、気軽にCBDが摂れる利点がありますが、その作用効率はそこまで高くはありません。特に、CBD食品の生体利用効率は6%程度と、とても低いとされています。
また、発現時間 (CBDを摂取してから効果が出始めるまでの時間) は30~90分と比較的長く、その代わりに効果の持続時間も6~8時間と長いのが特徴です。
舌下投与
経口摂取の中でも、舌下投与はCBDオイルを舌下に垂らし、90秒ほど置いて口腔内の粘膜から吸収させる方法です。CBDは毛細血管から小静脈に入り、消化器官と肝臓を通って血液内に到達します。
一般の経口投与よりも吸収が良く、生体利用効率は12~35%と言われます。
CBDオイルを使う上では、一般の経口摂取よりも、舌下投与の方が効果は期待できるでしょう。
吸引
電子タバコを使用して、CBDリキッドなどを気化させ肺に直接取り込む方法です。
CBD摂取の中では最も早くに効果が現れる方法で、摂取後数秒から数分で効果が現れるという調査結果もあります。しかし、その一方で作用が持続する時間も2,3時間と短めです。
また、生体利用効率も34~46%と非常に高いです。
経皮吸収
CBD配合のパッチやジェル、またはCBDクリームやローション、軟膏を直接皮膚に塗る方法です。患部にCBDが直接作用するため、生体利用効率は最大45%と高めで、25~45分以内に効果が現れるとされています。
しかし、CBDは塗布した付近の細胞、組織、血管にしか入り込めず、血流内を移動することができしないため、効果は局所的なものになります。
また、人間の皮膚は透過性が低く、皮膚からCBDを内部に浸透させるには、たっぷりとCBDクリームを使わないといけません。
ニキビやふきでものなど、限定的な部位にできた皮膚の炎症に早く対処したい時などには、効果が期待できる方法です。
CBDオイルを摂取するときの適切な量や時間帯は?
CBDオイルは一体どのくらいの量を摂取すれば良いのでしょう。
実は、その疑問についてはまだ具体的な取り決めがなされていないのが現状です。
CBDが身体にどのくらい影響を及ぼすかには個人差があります。人の骨格や体型、体質によって、CBDの体内での代謝のされ方が変わるためです。
また、CBDオイルを販売しているメーカーでも、推奨している摂取量が異なる場合があります。
しかしながら、ヒトを対象に行ったCBDの安全性と副作用に関する検証実験では、1日あたり1,500mgという高用量を継続的に摂取しても、人体には問題がないことが示されました。
しかし一方で、マウスを使った実験では、高用量のCBDが肝臓に障害を与える可能性を示唆しています。
つまり、安全だと信じ切って、CBDを考えなしに使い続けることはとても危険です。自身で事前に使用量の取り決めを行うのが良いでしょう。
少ない量から少しずつ増やしていく
一般的にCBDを使う場合は、少ない量から始めて徐々に増やしていくのが良いとされています。
一日あたり10~15mgから始めて、一週間おきに5mgずつ増やしていきます。そして、症状に効果があると感じれば、その量を継続するようにします。
CBDの摂取量と症状に対する効果は、日々メモ帳やスマートフォンなど普段使い慣れているツールに書き記しておくと効果的です。
しかしながら、具体的な摂取量を決めても、CBDオイルをどれだけ使えば相当量のCBDを摂取できるのか、という疑問が残ります。そもそも、製品によってCBDの配合率が変わるため、どれも一様に摂っていれば良いというわけでもありません。
次に、適切なCBDオイルを摂取する方法をまとめます。
CBDオイルで適切なCBD量を摂取するには?
適切なCBDオイルの量は、簡単な計算で求めることができます。
CBDオイルはたいてい、スポイトが付いているドロッパーボトルに入っていることが多いです。
例えば、10mlのボトルに660mgのCBDが含まれているとします。1滴分のドロップは大体0.04〜0.05mlと言われていますので、10mlですと全部で200〜250滴分になります。1滴に含まれるCBD量は、660/200〜250という計算になり、1滴2.64〜3.3mgという計算になります。
もしCBDを10mg摂取するとしたら、3〜4滴分が適切なCBDオイルの量になります。
もちろんオイルの分量やCBDの含有量、濃度が異なる場合は、その数値を変えて計算するようにしましょう。
疾患を抱えている人は医師に適切な量を相談する
上記の分量はあくまで一般の方に対してです。
持病や特定の疾患を抱えている人がCBDを利用する際には、効果的な用量が変わる可能性があります。
そのため、最初の摂取量やどこまで摂取量を増やせるかなどを、医師に事前に相談しておくようにしましょう。
CBDの効果的な摂取の時間帯は?

処方薬には「朝」「食前」「睡眠前」など、薬を飲むタイミングが指定されていることがあります。
しかし、CBDオイルにはそのような指定はありません。
使用者の症状が出るタイミング応じて、使用する時間帯を変えるのが一番良い方法です。
例えば「朝の寝起きがだるい」という症状を抱える人の場合は、夜眠る前にCBDオイルを摂取すると効果があることが知られています。
仕事のストレスを感じやすい場合は、休憩時間や業務終了後に摂取すると良いかもしれません。
このように、その方の症状や悩みが起きるタイミングに応じて、CBDを摂取する時間帯も変化します。
もちろん、持病や疾患を抱えている人は、医師に相応しい時間帯について相談しておくようにしましょう。
関連文献
- Cannabidiol Reduces the Anxiety Induced by Simulated Public Speaking in Treatment-Naïve Social Phobia Patients
- A single dose of cannabidiol reduces blood pressure in healthy volunteers in a randomized crossover study
- Antidepressant-like and Anxiolytic-Like Effects of Cannabidiol: A Chemical Compound of Cannabis Sativa
- Attenuation of Early Phase Inflammation by Cannabidiol Prevents Pain and Nerve Damage in Rat Osteoarthritis
- Preliminary efficacy and safety of an oromucosal standardized cannabis extract in chemotherapy-induced nausea and vomiting
CBDの効果・効能に関して皆様から頂いた質問
CBDによってストレスが緩和できると聞きましたが本当でしょうか?(30代女性)
CBDは神経に作用し、セロトニンやドーパミンといった神経伝達物質に対する反応に関わる可能性が示唆されています。そのため、ストレスの緩和に作用するのではないかということで海外でも研究が進んでいます。また、大きなストレスを抱え続けた結果として引き起こされるうつ病や不安障害のような精神疾患に対するCBDの研究・実験も進められています。
CBDは大麻草からとれる成分のようですが安全なのですか?違法でないですか?(40代女性)
日本では大麻を栽培・所持しているだけで違法となってしまいますが、CBDの使用については、現在日本で規制する法律はありませんので安心してご使用いただけます。
CBDを使用した際に口が渇いてしまいましたが、これは副作用なのでしょうか?(30代男性)
確かに、実際にCBD製品を使用した際に、口渇や強い眠気、立ちくらみといった症状が起こる可能性があることが報告されています。しかし、その症状はどれも軽度なため、心配するほどではありません。口の渇きが気になる場合は、こまめに水分補給を行うなどして対策しましょう。
CBDオイルを初めて使おうと考えています。おすすめの商品はありますか?(20代男性)
おすすめの商品は手前味噌ながら弊社の「THE CBD」というブランドのCBDオイルです。内容量は10ml・CBD量が5%(500mg)と初心者の方にも非常に摂取しやすくなっており、初めの1本におすすめです。また、成分分析の実施・第三者機関の検査済みの高品質のTHCフリーのCBD原料を扱っています。植物由来のオーガニックなCBDオイルのため、安心・安全に利用することができます。