CBDやCBDオイルって?どんな効果があるの?
近年、CBDという成分が世界的に話題となり、日本でもその名称を雑誌やウェブサイトなどで見る機会が増えてきました。
では、CBDとは具体的にどのような物質なのでしょうか。
CBDは正式名称をカンナビジオール (Cannabidiol) といい、植物由来の天然成分です。
オレンジなどさまざまな植物に存在すると言われていますが、最もCBD抽出に使われるのはカンナビス・サティバ (Cannabis Sativa) と呼ばれる麻の品種です。
麻は古来より、人類の文明や文化と密接に関わってきました。リラックス効果や鎮痛作用なども確認されており、医療目的で使用されたりなど健康に良いとも言われています。
近年の科学技術の進歩により、なぜそのような効果があるのかが徐々に明らかになってきました。
そのメカニズムとは、麻の含有成分であるカンナビノイドが、さまざまな機能や恒常性維持を担うエンド・カンナビノイド・システム (ECS) という生体システムに関わることです。
CBDはカンナビノイドの中でもとりわけその効果や効能が注目され、健康に良いと言われています。
精神のリラックス効果、免疫系の調節、内蔵機能の調節などさまざまな生体機能に働くことが明らかになっており、また数々の実験から多くの病気の症状への効果も実証または示唆されています。
うつ病などの精神疾患、てんかんなどの神経障害、高血圧・心臓病、糖尿病、関節炎・リウマチ、がん治療などCBDの効果が期待されている病気は多岐に渡ります。
また、従来の医薬品は生体機能の一部を変えたり止めたりするものが多いですが、CBDはECSを介して生体を適切な状態に維持することで病態にアプローチするため、自然療法の観点からも期待が集まっています。
そのようなCBDを日常的に摂取できるように、さまざまなCBD製品が販売されています。
中でも、CBDオイルはオリーブオイルやMCTオイルなどのキャリアオイルにCBDを配合したもので、CBDを気軽かつ効率的に摂取できるアイテムとして、広く浸透しています。
CBDやCBDオイルの安全性は?初めて使う際の注意点!
CBDやCBDオイルが健康に良く、病気の症状にも作用すると解説しました。
しかし、初めてCBDのことを知ったという方には「本当に良いの?」「安全性などに問題はない?」といった疑問を覚える方もいらっしゃると思います。
そこで、本項ではCBDやCBDオイルの安全性や注意点も紹介します。
CBDと大麻の違いとは?
「CBDは麻から抽出される成分である」と説明しましたが、この時点で警戒心を持たれる方も多いかもしれません。
なぜなら「麻 (大麻) = マリファナ」というイメージがあるためです。
確かに、マリファナは多くの国で規制されている薬物です。日本でもマリファナは警戒されており、大麻取締法によって、大麻の使用はおろか許可なく栽培や所持すること自体禁止されています。
そのため、大麻から抽出されるCBDも違法なのではないか?と思うかもしれませんが、結論から言うとその心配はいりません。
まず、カンナビノイドの中でも問題視されている成分は、CBDではなくテトラヒドロカンナビノール (Tetrahydrocannabinol [THC] ) という成分です。
THCは高い精神活性作用 (「ハイ」になる作用) があり、マリファナの主成分でもあります。
そのうえ、THCを常用すると心臓に負荷がかかったり、認知力や思考力が低下し「大麻精神病」と呼ばれる症状に陥るなど、心身に悪影響を及ぼす場合もあります。
医療用大麻として処方が認められている国もあるという事実などから、THCのメリットを主張する声もありますが、少なくとも専門的な知識がない人が使用すると健康を害するリスクが高いことは間違いないでしょう。
しかしながら、CBDはTHCとはまったく違う物質です。先述の通り、CBDが精神に与えるのは「ハイ」になる効果ではなくリラックス効果です。また、身体にもさまざまな良い効果をもたらすとされています。
さらに、日本の大麻取締法では「麻の成熟した茎や種子以外の部位から作られた製品」や「THCが含まれているもの」を、大麻と分類して禁止しています。
つまり、CBDの成分自体は日本では合法であり、上記の条件に該当しないCBDオイルであれば違法にはなりません。
ただし、原料として使用された麻の部位については、CBDオイルとして製品化されたものから特定することは難しいので、消費者が注目すべき点はTHCが含まれていないかどうかになるでしょう。
CBDオイルにTHCが含まれていないかどうか確認する方法は、後に詳しく紹介します。
海外では日常的に使用されている?
日本でも近年有名になってきたCBDですが、海外ではその前から注目されていました。
カナダやオランダといった大麻に寛容な国は、比較的CBDへの敷居も低かったと言えるでしょう。
イギリスの製薬メーカーであるGWファーマシューティカルズでは、数種類のCBD医薬品を開発しており、それらは海外でも認可されています。
中でも、CBDが世界的に注目を集めるきっかけを作った国はアメリカです。
アメリカのコロラド州で、難治性小児てんかんによって苦しんできたシャーロット・フィジーという少女をCBDオイルが救ったことが、後の「グリーン・ラッシュ」と呼ばれるCBD産業の波へとつながりました。
その他にも、嗜好品としては認めていなくても、医療目的であればCBDの使用を許可している国もあります。
このように、国の法律や慣習によって違いはあるものの、CBDは国によっては日常的に使用されている成分なのです。
ただし、大麻と同様にCBDの使用を禁止している国もあります。そのような国でCBDを所持・使用すると厳罰が下される可能性もあるので注意してください。
CBDにも副作用はあるが正しく使えば安全
ここまでCBDのメリットを取り上げてきましたが、デメリットはないのでしょうか。
実は、CBDにも副作用があるなど多少の悪影響が出る可能性はあると言われています。
CBDの副作用としては、倦怠感、下痢、食欲の変化、日中の強い眠気、下痢などが報告されています。ただし、これらの副作用が起こるか起こらないかには個人差があり、起こっても軽微です。
また、一部の薬はCBDと相互作用し、生体での働き方が変わってしまったり、体内に有害な物質が蓄積してしまうおそれがあります。
これは肝臓内のシトクロムP450という酵素群の働きを阻害するためです。
グレープフルーツにも同様の作用があると言われており、そのためグレープフルーツとの飲み合わせを警戒している薬は、同じ理由でCBDとの飲み合わせも良くありません。
ただし、これらの副作用などが報告されている反面、安全性が高いことも確認されています。
ヒトによる複数の臨床実験では、1,500mg/日までの経口摂取であれば、生体に毒性などの悪影響を及ぼさないことが報告されています。
CBDは多少の副作用や薬物相互作用はあるものの、用量を守るなど正しく使えば決して危険な物質ではないと言えます。
初めてCBDを摂取する際の方法や使用量は?
この記事を読んでいただいている読者の中には「これまでCBDオイルを使ったことはないけれど、これから使ってみたい」という方もいらっしゃるかと思います。
そのようなこれから初めてCBDを摂取する方が心がけるべきポイントには、いったいどのようなことがあるのでしょうか。
摂取方法と使用量の観点から解説します。
CBDオイルの摂取には舌下摂取という方法を用いる
CBDはその製品の種類によって使用方法があり、摂取の仕方が異なります。
CBDリキッドのようにVAPEなどの電子タバコを使って吸引する方法 (吸入摂取) 、CBDクリームのように皮膚に塗りこんで摂取する方法 (経皮摂取) 、CBDグミやCBDチョコレートのように口から摂取する方法 (経口摂取) などです。
その中で、CBDオイルは口から摂取するタイプのCBD製品です。
それでは、CBDグミやCBDチョコレートを摂取する際の経口摂取が、CBDオイルの最適な摂取方法になるのかというと、実はそうではありません。
CBDオイルを摂取する際には、舌下摂取という経口摂取の中でも少し特殊な摂取方法を用います。
舌下摂取とは、CBDを口内の舌の下部のくぼんでいる部分に滴下し、30秒~2分程度置いてから飲み込む方法です。
なぜこのような方法を用いるかというと、一般的な経口摂取より舌下摂取の方がCBDの吸収率が高くなるためです。
一般的な経口摂取で取り込まれたCBDは、消化管や肝臓でを通ってから全身を巡ります。 その際、肝臓で代謝を受け、多くのCBDは分解されてしまいます。
そのため、経口摂取の吸収効率は6~20%とあまり良くありません。
一方で、舌下摂取では口内の舌下部分の毛細血管を伝って、CBDを直接全身に行き渡らせることができます。
そのため、舌下摂取の吸収効率は13~35%と、通常の経口摂取よりも優位な値を示します。
この舌下摂取が用いられることが、CBDオイルがCBDの効果を得やすいアイテムである要因のひとつであるといえます。
初めて使用する時は少ない量から試す
次に使用量の注意点ですが、CBDを摂取する際には最初は少ない量から始めることがおすすめです。
なぜなら、人の体質や体形などによって、CBDの効果が最も効率的に働く摂取量には個人差があるからです。その人に最適なCBD量よりも少なければ当然効果は小さいですし、多すぎると無駄に摂取していることにもなりかねません。
また、先述の通りCBDには軽微ながら副作用があり、摂取量が多いと副作用の可能性も高くなります。
よって「自身の適量を知る」「副作用の危険を避ける」という意味で、初めてCBDを摂取する時は少ない量から試し、徐々に摂取量を増やしていくという方法が良いです。
例えば、最初は10mg程度にし、1週間ごとに5mgずつ増やしていきます。
量を増やしていくうちに、心身に良い効果を実感できれば、それがご自身の最も効果が出やすい最低限の量ということになりますので、その量を継続して摂取すると良いでしょう。
CBDの体重ごとの推奨摂取量や、CBD摂取量の計算方法はこちらの記事に詳しく紹介していますので、よければ参照ください。

CBD製品は実際どうなの?体験談をご紹介!
CBDやCBDオイルはさまざまな症状に効果があり、海外では以前から注目されていると紹介しました。
しかし、これまでにCBDに馴染みのなかった方々は「どれだけ良いものなのか実感が湧かない」という感想をもつ方も多いと思います。
そこで、ここで海外の実際のCBDユーザーの感想をいくつか紹介します。
膝の痛みが治り、身体の状態も良くなった
ある男性は、左膝の半月板を引き裂き、さまざまな治療を行いましたが痛みが消えずに悩んでいました。
鎮痛剤は一定の効果がありましたが、中毒や依存性の危険を考慮してあまり服用せず、CBDを知った時もその安全性について懐疑的であったといいます。
しかし、店で勧められたCBDオイルとCBDローションを試してみたところ、膝の痛みが急激に緩和され、悪影響を感じることもありませんでした。
さらに、CBDを摂取するようになってから、眠つきが良くなったり血圧の数値が下がったりなど、身体の状態も良くなりました。
偏頭痛・リウマチの症状が緩和され、精神薬の服用も激減
その女性は偏頭痛とリウマチに悩まされていました。
また、不安や双極性障害の症状ももっており、17年間薬を毎日服用していました。
しかし、CBDオイルを服用してから、しかし、CBDオイルを服用したところ、頭痛や関節の痛みが治まり、さらに精神的な症状も緩和され週に一度の服薬で済むようになったといいます。
現在は昼にCBDカプセル、夜はCBDオイルを摂取していますが、摂取を始めてから4ヶ月間、症状も悪化することなく安定しています。
不安障害の症状が明らかに治まった
その男性は、不安障害である心的外傷後ストレス障害 (PTSD) とパニック障害を抱えていました。
しかし、CBDオイルを摂取するようになると、発作がなくなったわけではないにせよ、その症状の大きさは明らかに小さくなったことを実感したそうです。
少し高額であることと新型コロナウイルスの影響で流通やメーカーの対応が遅れていることに難点を覚えつつも、彼はそのCBDオイルが一流の製品であると感じています。
発達障害の息子に変化が
ある母親の息子には発達障害があり、通っている幼稚園からも言動や社会性が問題視されていました。
1日に何度も先生から怒られたり園長室に送られたりし、毎日のように問題行動に関する報告がメールや電話で母親にあったそうです。
また、幼稚園では良い子であったことのご褒美に、先生がスタンプをくれました。しかし、1日に何十個ももらえる子供たちがいる中、彼はわずか数個しかもらえませんでした。
作業療法や心理療法といった治療を行っていましたがあまり改善はみられず、服薬治療も検討しましたがかえって症状が悪化してしまうのではないかとも心配していました。
そのような時、CBDオイルのことを知り、興味をもった彼女は早速息子に与えてみました。
すると、息子の幼稚園での態度が改善され、先生からのご褒美も増えました。CBDの摂取を始めてから3ヶ月の間、息子の園内での言動が問題視されることは減り、電話などの報告もほとんどなくなったそうです。
多くの人が効果を実感している
以上のように、CBDオイルはさまざまな症状に効果があることが分かります。
感想の中には、依存性を心配していたが問題はなかった、改善させたい症状以外にも効果があった、という声もありました。
また、発達障害の子供の情緒や行動にも変化があり、当人の社会的評価が向上したという点も興味深いところです。
このように、人によって抱えている病気や健康上の不安などは異なりますが、CBDオイルの効果を実感している方はとても多くいらっしゃいます。
この記事をお読みの方々の中にもし何か不安を抱えている方がいれば、CBDやCBDオイルが改善してくれるかもしれません。
CBDオイルの選ぶポイントは?必読!
いざCBDオイルを購入しようとしても、さまざまなメーカーの製品や確認すべき情報がたくさんあって、どのCBDオイルを選べば良いか悩む方もいらっしゃると思います。
そこで最後に、CBD初心者がCBDを選ぶうえで参考にすべきポイントについて紹介します。
「THCフリー」である (THCが含まれていない) ことを確認する
先述の通り、THCは健康面、法律面の双方から問題があり、日本では摂取してはいけない成分です。
しかし、実を言うとCBDオイルの中にはTHCが含まれている可能性があるものもあります。
その理由は、CBDオイルが作られている各国によって、大麻の取り扱いに対する法律が異なるためです。
例えば、アメリカでは連邦法によって、THC含有量が0.3%以下の麻は「産業用ヘンプ」として合法化されています。
つまり、アメリカで作られるCBD製品には、THCがごく微量に含まれている可能性もあるということになります。
本来であれば、THCがごく微量でも含まれるCBDオイルは日本では流通しません。
CBDオイルの輸入には複雑な法的手続きが必要であり、また国内に入る前に税関でもTHCが含まれていないか検査が行われます。
また、たいてい大手の海外CBD製品メーカーの輸入は輸入代理店が責任をもって行っており、あらかじめTHCが含まれていない製品を販売していることがほとんどです。
しかし、かといってTHCが含まれている製品がまったくないとは限りません。
なぜなら、税関での検査が甘かったり、粗悪なものを仕入れている悪徳な業者がいることも事実なためです。
THCの有無については、消費者自身も責任をもって調べておかなくてはいけません。
CBDオイルのウェブサイトやオンラインショップなどで「THCフリー」 (THCが含まれていない) と書かれていたり、製造過程でTHCが除去されていると明記されているものを選ぶようにしましょう。
なお、THCフリーかどうかを確かめるには、メーカーが自社のCBD製品の検査を第三者機関に依頼している場合は、その検査結果を参考にすると良いです (詳しくは後述します) 。
濃度と値段を見て、目的に見合ったものを選ぶ
CBDオイルにはさまざまな濃度のものがあります。
たいてい、濃度と並行してボトル内に含まれているCBDの絶対量も書かれています。
CBDオイルの濃度は、低いと1%台のものもあれば15%以上の高濃度のものもありますが、その値段は濃度が高いほど高価になります。場合によっては数万円もするものもあります。
あまり濃度が低すぎるとCBDの効果が現れない可能性がありますが、逆にちょっとした疲れやストレスを緩和したいという人があまりに高濃度・高価なものを使用するのももったいないかもしれません。
そのため、ご自身の症状や目的に合わせて、適切な濃度や価格帯のCBDオイルを選ぶのが良いでしょう。
一般的な目安としては、5% (10mlのボトルだとCBD絶対量は500mg) 程度から始めるのが良いでしょう。
また、CBDオイルの値段の検討には、製品に含まれるCBD1mgあたりの値段を比較する方があります。それによって、各CBDオイルのコスパを調べることができます。
以下のページで簡単に計算できますので、よければ参考にしてください。
製造法によっても品質や効果の現れ方に違いがある
CBDオイルは製造法によっても種類や品質が変わり、効果の現れ方にも違いが出ます。
まず、CBDの抽出法についてですが、超臨界二酸化炭素抽出法という方法を用いると、安全で精度の高いCBDが抽出できると言われています。
この抽出法は設備費用がかかるため、CBDオイルの価格も高くなります。
しかし、安全性・品質の面を考慮すると、この抽出法で作られたCBDオイルを選ぶのが最適と言えるでしょう。
次に注目すべき点は、CBDオイル内に含まれている成分です。
CBDオイルには当然CBDだけでなくさまざまな成分が入っています。
中でも、CBD以外に原料となる麻の成分が入っているかどうかで、製品の種類が変わります。
CBDのみを単離抽出して作ったCBDオイルは、CBDアイソレートと呼ばれます。
また、CBD以外のカンナビノイドやテルペンといった成分が一緒に含まれているものは、フルスペクトラムやブロードスペクトラムと呼ばれます。
両者の違いは、フルスペクトラムとは麻の成分をすべて抽出・配合したのに対し、ブロードスペクトラムは特定の成分を除去したり加えたりして製造したものです。
一般的に、CBDは他のカンナビノイドやテルペンと一緒に摂取した方が、大きな効果を得やすいと言われており (アントラージュ効果) 、その意味ではフルスペクトラムやブロードスペクトラムの製品がおすすめです。
しかし、ここでひとつご注意いただきたい点があります。
フルスペクトラムは麻の成分をすべて抽出する製法のため、THCが含まれてしまう可能性が否定できません。
THCが検出されなければ違法にはなりませんが、それは検査キットでは検出できないレベルであったというだけで、本当の意味で合法であるという証明にはなりません。
一方で、ブロードスペクトラムはTHCを選択的に除去できるという大きな利点があります。
そのため、法律順守の観点から考えれば、フルスペクトラムよりもブロードスペクトラムの製品を選ぶ方が良いでしょう。
ただし、ブロードスペクトラムのCBDオイルはまだ数が少なく、高価になりやすいというデメリットもあります。
CBD単体でも十分に作用を感じることが可能ですので、まずはCBDアイソレートのCBDオイルを使用してみるのが良い選択と言えそうです。
品質や安全性が保証されていることを確認する
良心的なメーカーが作っているCBDオイルであれば、自社の製品が安心・安全に消費者に使ってもらえることを証明するため調査が行われています。
大学や他の研究機関などの第三者機関に依頼をし、含まれている成分の一覧や、不純物や農薬が含まれていないかなど、品質や安全性についての検証を行い、そのことを自社のウェブサイトなどで明記しています。
また、検査済みという情報だけでなく、その結果を公表しているところもあります。その場合、その結果を見ればより製品への信頼の基準となるでしょう。
特に、先ほども解説しましたが、THCの有無を調べる意味では重要な証明となります。
また、CBDオイルに含まれている主要成分は、成分表に記載されています。THCなどの良くない成分が含まれていないことは、成分表で確認することができるので購入前に目を通しておくと良いでしょう。
第三者の機関に調査を依頼しているという情報や成分表の記載がない場合は、信頼できる製品であるという証拠がないので、購入は控えた方が良いかもしれません。
口コミを参考にする
CBDオイルは大手通販サイトの楽天市場などでも買うことができます。そのようなサイトでは、商品ごとに口コミが設けられ、ユーザーが使用した感想を書き込むことができます。
「寝起きがスムーズにできるようになった」
「父親が元気になった」
CBDオイルの口コミには、このような書き込みが見られるものもあります。このような使用者の生の声は、購入時に大いに参考になるでしょう。
ただし、口コミは第三者の主観ですし、サクラがいる可能性もあります。
そのため鵜呑みにはせず、これまでに紹介したポイントを自身できちんと確認し、口コミはあくまでも参考程度にとどめるようにしましょう。
関連文献