WHOはCBDやCBDオイルを認めている?安全性や選び方を解説

WHOはCBDやCBDオイルを認めている?安全性や選び方を解説

CBDやCBDオイルは、安全性が高いとWHOから認められています。本記事では、CBDの効果や副作用はどのようなものがあるのか、CBDの副作用は軽度なものなのか、また副作用を防ぐ方法や万が一起こった時の対処方法についても説明しています。

WHOとは?

WHOのロゴ

WHOとはWorld Health Organizationの略で世界保健機関とも呼ばれる国際連合の専門機関です。

WHOの本部はスイスのジュネーブにありますが、事務所は150カ国にあり総勢7,000人以上が働いています。

現在の加盟国は194カ国で、日本は1951年5月に加盟しました。

WHOの組織が大きくなるにつれて製薬会社などをはじめとした企業との癒着が指摘されることもありますが、WHOが設立されたそもそもの目的は、全ての人々が可能なかぎり最高の健康水準に達することができるようにするためです。

そのため、WHOは病気の撲滅のための研究や適切な医療・医薬品の普及、健康的なライフスタイルの推進など世界の保健衛生を向上するための活動を幅広く行っています。

CBDに対するWHOの見解は?

CBDの魅力
動物や人間の実験でCBDに依存作用が確認されないこと、またマウスの実験でCBDには耐性や離脱症状が見られないことなどから、WHOは2017年11月に薬物依存に関して「CBDは乱用や害を及ぼさない」という見解を示しました。

また、2017年12月には「CBDを国際的に規制対象物質とすべきではない」ということをWHOが正式に発表しています。

これらのWHOの発表を受けてイギリス、アメリカ、カナダ、オーストラリアを含む多くの国がCBDに関する規制を緩和しました。

その後、CBDに注目する人や利用する人が増加し、CBD製品の市場が成長した結果、CBDを店頭やオンラインで簡単に入手することも可能になっています。

このようにWHOがCBDを安全なものだと認めたことをきっかけに、CBDに対する社会的認識が大きく変化したのです。

CBDは大麻やマリファナと何が違う?

CBDとTHCの違い

CBDとは、カンナビジオールとも呼ばれる化合物で、大麻草の茎や種子などから抽出されます。

CBDには大麻やマリファナから連想される「人をハイにさせるような精神活性作用」は全くなく、むしろ安全性が高いことで知られている成分です。また、CBDは医学的な治療効果や健康効果があると多くの人から注目されています。

大麻やマリファナの葉や花穂からは、THC(別名:テトラヒドロカンナビノール)と呼ばれる成分が抽出されますが、このTHCこそが精神活性を持ち、人をハイにさせる陶酔作用を持ちます。

よくCBDはTHCと混同されがちですが、同じ植物から抽出されるとはいえ、抽出される部位も化学構造式も性質も、全く違うということを覚えておきましょう。

つまりCBD自体は、大麻やマリファナの中の一部の成分というだけで、THCも含む大麻やマリファナそのものではないということです。

CBDやCBDオイルにはどんな効果がある?

CBDオイルの作用

CBDやCBDオイルには、様々な効果を示す可能性があることが示唆されています。代表的な6つの効果を紹介します。

1.抗不安作用

CBDやCBDオイルには不安を軽減する可能性があります。

脳内の神経伝達物質であるセロトニンの作用が低くなると、人は不安を感じやすくなりますが、ラットの実験でCBDを繰り返し投与することで脳内のセロトニン受容体を刺激し、不安を軽減することが分かりました。

人間での実験はまだありませんが、CBDが作用するメカニズムが判明していることから、研究が進めばCBDの人間に対する抗不安効果も証明される可能性が高いでしょう。

また、社会不安障害を持つ人にCBD600mgを投与したところ、人前でのスピーチがしやすくなったという結果も出ています。

さらに、動物の研究においてCBDがストレスを軽減させたり、心拍数を減少させたり心的外傷後ストレス障害であるPTSDの症状を改善したりすることも報告されています。

CBDやCBDオイルは心拍数に影響を与える?心臓病に効果あり?CBDやCBDオイルは心拍数に影響を与える?心臓病に効果あり?

このような結果から、人間においてもCBDの抗不安作用があることが期待されています。

2.抗けいれん作用

まだ研究が始まったばかりですが、CBDやCBDオイルがてんかん発作を減らす効果が注目されています。

2016年の調査では、てんかんを持つ214名に既存の抗てんかん薬と一緒に1日当たり2~5mgのCBDを経口で追加投与したところ参加者の36.5%が1か月あたりの発作が軽減しました。

しかし、同時に重篤な副作用も参加者の12%で見られています。

この結果を踏まえ、てんかん発作を抑えられるCBD用量と安全に使用できるCBDの用量がどのくらいなのかを確かめる研究が進められています。

またアメリカのてんかん協会は、CBDが抗てんかん作用を持つ可能性が高いということと、てんかん患者が安全にCBDを使用するための研究が行われていることを発表しています。

3.神経保護作用

CBDやCBDオイルは、脳内の神経の保護作用がある可能性があります。

2015年の動物の研究では、アルツハイマー型認知症や多発性硬化症、脳血管障害、パーキンソン病を持つ細胞に対してCBDが神経保護作用を示したことが報告されました。

CBDの人への有効性を確認する臨床試験はまだ十分に行われてはいませんが、パーキンソン病患者を対象とした小規模臨床試験では、CBDが生活の質をしめすQOLスコアを改善したことが分かっています。

これは、CBDが神経変性を進行させる炎症を軽減できる可能性があるということです。

ただし、CBDの神経保護作用や炎症軽減作用を証明するには今後さらなる研究が必要です。

4.疼痛緩和作用

CBDやCBDオイルが痛みを軽減することに役立つ可能性も示唆されています。

ただし、今までに行われている研究はCBDとTHCを同時に投与した時の疼痛緩和作用で、CBD単独の疼痛緩和作用を調査するための臨床試験はまだ行われていません。

CBDとTHCの同時投与では中枢神経障害性疼痛や末梢神経障害性疼痛、関節リウマチなどの痛みを軽減しましたが、この効果はTHCによる疼痛緩和作用であるとも言われていてCBDが疼痛緩和作用に寄与しているかどうかは不明です。

一方で、CBDは疼痛緩和作用を直接的に示すというよりも、CBDの持つ抗炎症作用で痛みの軽減に寄与している可能性があるという考えもあります。

CBDの疼痛緩和作用の有効性を立証するためには今後のさらなる臨床研究が必要です。

5.にきび防止作用

にきびは皮脂腺から出る皮脂の過剰分泌によりできると言われています。

研究によると、CBDがヒト脂腺細胞の過剰な皮脂合成を正常化すると報告されました。この結果は、CBDにニキビ防止効果がある可能性を示しています。

ただし、ニキビに対するCBDの効果を証明するには、より多くの人での研究が必要です。

試しにニキビにCBDを使ってみたいという場合は、CBDを使用する前に皮膚科医に相談しアドバイスをもらうとよいでしょう。

6.抗腫瘍作用

CBDの抗酸化作用や抗炎症作用は、抗腫瘍効果につながるのではないかということが示唆されています。

CBDの抗腫瘍作用はまだ研究の初期段階ですが、がんの研究機関であるNatural Cancer Instituteは、CBDががんの症状やがん治療の副作用の緩和に効果を示す可能性があることを発表しています。

また、動物実験ではCBDによる腫瘍増殖の減少や転移抑制作用も見られました。

ただし、これはあくまでも動物実験の結果であるため、CBDのがんに対するヒトでの有効性が証明されたということではありませんし、Natural Cancer Instituteも今のところCBDをがん治療に使用することを承認しているわけではありません。

CBDの抗腫瘍作用に対する臨床試験は現在進行中です。臨床試験においてCBDががん細胞にどのように作用するのかや、結果的にCBDが抗腫瘍作用を示すのかについて注目していきましょう。

安全なCBDやCBDオイルの選び方は?

CBDは非常に安心して摂取していただける成分であることが、WHOの見解からもわかっていただけたかと思います。

その一方で、ヘンプからCBDを抽出する際は事業者側は細心の注意を払わなければならず、この注意を怠ると、違法成分であるTHCが含まれてしまう危険性も孕んでいます。

つまり、粗末にCBD原料を抽出し製造しているCBD製品には、THCなどの違法成分が含まれている可能性も否定できないということです。

そのため、問題なく安心して使用できるCBDオイルを購入するためには、購入者ご自身が賢明な判断をする必要があります。

そんな安全なCBDオイルを購入するための選び方をご紹介します。

THCフリーのCBDオイルを選ぶ

CBDオイルを選ぶ上で最も重要なことは「THCが含まれていない」CBDオイルを選ぶということです。

日本では、THCが配合されている製品を所持しているだけで違法となってしまいます。

必ず、購入する商品がTHCフリーであることを確認して購入するようにしましょう。

第三者機関で成分分析が行われているCBDオイルを選ぶ

安全性を重視しているメーカーは、第三者機関で成分を分析しその結果を提示しています。

第三者機関で検査を行なっているメリットは、実際に成分が記載通りに含まれているか、THCが含まれていないか、重金属や農薬などの害のある物質が混入していないかなどの製品の品質が保証されることにあります。

検査結果を確認し、信用できるCBD製品を購入しましょう。

CBD原料の抽出法をチェックする

麻からCBDを抽出する方法は、様々あります。中でも、CBDオイルに最も適した抽出法とされているのが、超臨界二酸化炭素抽出法です。

超臨界二酸化炭素抽出法のメリットは、低温抽出が可能なため麻の成分を損ねにくいことや、抽出の際に二酸化炭素だけで行うため非常にクリーンな抽出を行うことができる点にあります。

CBDの抽出法をチェックし、超臨界二酸化炭素抽出法を選ぶようにしましょう。

CBD以外のカンナビノイドが入っていないCBDオイルを選ぶ

CBD原料の種類には「CBDアイソレート」と呼ばれるCBD以外の成分が含まれていないものと、CBD以外の他のカンナビノイドが含まれているもの(ブロードスペクトラムやフルスペクトラムと呼びます)があります。

CBD以外の他のカンナビノイドが含まれている原料を摂取した場合、他のカンナビノイドとの相乗効果によって、より強い作用が期待できます。

ただし「安全性」という観点からはあまりおすすめできません。なぜなら、他の成分が含まれているということは、THCが含まれている懸念もあるからです。

メーカー自身ですら知らず知らずのうちにTHCが混入していた製品を販売していたという事例もあるため、よほどCBDに精通している方でない限りは、CBD単体のCBDオイルを選ぶことが賢い選択といえそうです。

自分好みのCBDオイルを選ぶ

購入の視点で大事なのは継続し続けられるCBDオイルを選ぶことです。

そのために、ご自身が飲みたいと思えるCBDオイルを選びましょう。

ベースオイルの種類、濃度、フレーバーなどが挙げられると思いますが、それぞれの観点から自分の好みのCBDオイルを見つけてみることがおすすめです。

WHOも研究しているCBDを使用してみませんか?

CBDはWHOが「乱用や害を及ぼさない」と言及し、様々な作用があることが昨今の研究で明らかになっているために、人気に火がついた話題沸騰中の成分です。

そんなCBDを摂取したいけど、安全なCBD製品を探している方におすすめのCBDオイルをご紹介します。

この記事を執筆しているCBDの専門家集団が立ち上げたCBDブランド「THE CBD」のCBDオイル(内容量10ml,CBD濃度5%,CBD500mg配合)です。

THE CBD オイル

成分分析の実施・第三者機関の検査済みの高品質のTHCフリーのCBD原料を扱っているため、品質には自信があります。

また、現在キャンペーン価格のため3,980円(税込4,298円)で販売中です。この記事を読んだ今がチャンスです。

2020年9月の販売開始以降、発送処理が追いつかないほどの人気ぶりとなっています。さらに、購入頂いたお客様の約93%が2回目以降も継続して購入している今話題のCBDオイルです。

WHOも研究している、今後ブームになること間違いなしのCBDオイルを是非一度試してみませんか?

商品が気になった方は、下記から詳細をご覧ください。

CBDやCBDオイルは安全?中毒性や副作用はない?

安全な医薬品であっても必ず副作用があるように、CBDにも副作用が報告されています。

これからCBDに報告されている12の副作用を挙げていきますが、これらの副作用はCBDを摂取した後に必ず発現する副作用ということでは決してありません。実際にCBDを摂取しても副作用が現れないことが多いです。

また、CBDは安全性が高く、万が一CBDの副作用が現れたとしても、その症状は一般の医薬品の副作用に比べて軽度である場合がほとんどだということも覚えておいてください。

CBDの効果の現れ方が人によって違うように、副作用も人によっては現れることが十分に考えられるため、CBDの副作用が現れるかどうか様子を見ることは大切ですが、過剰に心配する必要はないと言えるでしょう。

1.吐き気

CBDの摂取により、吐き気や胃の不快感を示すことが報告されています。

これはCBDの摂取量が多くなると起こりやすくなる症状ですが、万が一起こってしまったら不快感が消えるまで投与量を減らすかCBDオイルを摂取した直後に水を飲むようにしてみてください。

空腹時に摂取することでCBD効果の効果も弱まってしまうと言われていますので、空腹時のCBDの摂取は控えた方が良いでしょう。

2.口渇

CBDオイルは口腔内を乾燥させることもあります。これは、CBDが唾液の生成を少なくなることによって起こる一時的な症状です。

CBDによる口渇を感じたら、いつもより多い水を飲むようにしてください。水を飲むことで口渇の症状はすぐに消えるでしょう。

3.めまい

CBDによるめまいは、CBDを高濃度で摂取する人やCBDアークペンのようなCBDを大量に吸収できる器具を使用する人に起こりやすい症状です。

このめまい症状は、CBDにより血圧が低下したことによって起こっている可能性があります。

めまい症状が現れた場合には、その場に座ってリラックスをし、軽食を取ったりお茶を飲んだりして様子を見るようにしてください。

4.強い眠気

CBDには強い眠気を起こす作用があり、CBDの摂取量が多くなるにつれその作用が強まることが知られています。これは、人によっては副作用になりますが、不眠症でCBDを利用している人にとっては期待する効果でもあります。

日常生活に支障をきたさない場合は心配ないですが、眠気が強く出てしまう人は、運転前や危険な作業をする前のCBD摂取は避けるべきでしょう。

人によっては、日中のCBD摂取量を少なめにして夜にCBD摂取量を多めにすることで日中の眠気を防げる場合もあります。

また、CBDコーヒーなど集中力を高めるために作られたCBD製品もありますので試してみてください。

5.気分や食欲の変化

CBDには気分や食欲に影響を与える作用があることが報告されています。

これは、CBDが不安を軽減することによって結果的に発現する作用とも言えます。

CBDの気分や食欲の変化が不快な場合にはCBDの用量を減らすなどして自分に合った用量を探すようにしてください。

CBDやCBDオイルは食欲を抑制させる?それとも増進させる?CBDやCBDオイルは食欲を抑制させる?それとも増進させる?

6.嘔吐

CBDの副作用として嘔吐が挙げられていますが、CBDはむしろ嘔吐を抑制する効果がありますので、嘔吐の副作用はCBDが原因でない可能性が高いです。

万が一嘔吐が起こってしまった場合には、嘔吐が起こった日の食事内容を見直すことが大切です。

食事が原因でない場合は、何かしらの病気によって嘔吐が起こっている可能性もありますので、症状が続く場合にはかかりつけの医師に相談してください。

7.下痢

通常下痢が起こることは稀ですが、胃腸の弱い人がCBDオイルを摂取すると下痢を起こす可能性があります。

これはCBDというよりもCBDオイルのベースになっているココナッツオイル(MCTオイル)が下痢を起こしている可能性があり、これらのオイルが大量に体内に吸収されることによって下痢を引き起こすと考えられているためです。

空腹時にCBDを摂取するとCBDを吸収する速度が高まりますが、同時にベースのオイルの吸収率も高まるため、下痢が起こりやすくなるかもしれません。

そのため、食事中や食後にCBDを摂取することをおすすめします。

8.有効性が現れない

これは副作用と言えるかどうかは分かりませんが、CBDを摂取しても何の効果も現れない、症状が緩和されないということもあります。

原因として考えられるのはCBDの投与量が少なすぎることと、CBDの品質が良くないということです。

CBDの効果が思うように現れない場合には少しずつCBDの用量を増やしてみてください。それでも期待する効果が見られない場合はCBD自体の品質を疑い、信頼できるメーカーでCBD製品を買い直すことをおすすめします。

9.パーキンソン病を悪化させる

パーキンソン病とは脳内の神経伝達物質であるドーパミンが減少することで、手の震えや手足のこわばり、筋力低下、認知機能症状などを引き起こす疾患です。

低用量のCBDがパーキンソン病に有効である可能性が示唆されていますが、高用量ではパーキンソン病の症状を悪化させるかもしれません。

パーキンソン病やパーキンソン症状のある人はCBDを試す前にかかりつけの医師に相談してください。

10.頭痛や片頭痛

CBDやCBDオイルには頭痛や片頭痛を緩和させる作用があるため、副作用として頭痛や片頭痛が起こる可能性は非常に低いと言えます。

CBDオイルの摂取後に起こる頭痛や片頭痛の原因として考えられるのは、CBDオイルに使用されているオイルの質や成分が悪いということです。

万が一CBDオイルが原因で頭痛や片頭痛が起こってしまった場合には、まずCBDオイルを別のブランドにして再度試してみてください。

ただし、CBDの反応は人によっても違うため、CBD自体が身体に合わないと感じたらCBDの摂取を中止しましょう。

11.肝機能悪化

CBDによる肝機能悪化は、CBDやCBDオイルにおいて報告された最新の副作用です。CBDは、肝臓の解毒機能を阻害する作用があるため、肝機能の悪化を招く恐れがあります。

また、CBDの肝臓の解毒作用を阻害する作用が原因で、CBDとある種の薬と一緒に摂取するとその薬の効果を過剰に長引かせたり、副作用を過剰に発現させる恐れもあります。

ある種の薬とは、例えばグレープフルーツやグレープフルーツジュースと一緒に服用してはいけないと言われている薬です。

グレープフルーツやグレープフルーツジュースにもCBDと同じような肝臓の解毒阻害作用があることから、肝臓の解毒阻害作用の影響を受けてしまう薬との併用に注意しなければいけないと決められています。

肝臓に疾患を抱えている人や肝機能の数値に問題がある人、またすでに服用している薬がある人は医師に相談してからCBDやCBDオイルを購入してください。

CBDやCBDオイルは肝臓に悪影響?目安摂取量や肝臓の疾患への影響は?CBDやCBDオイルは肝臓に悪影響?目安摂取量や肝臓の疾患への影響は?

12.抗凝血作用

CBDには抗凝血作用があることが報告されています。

ワーファリンやバイアスピリンなどすでに抗凝血剤を服用している人がCBDを摂取すると出血傾向が強くなりますので注意が必要です。

また、抗凝血剤を服用していない人でも手術をする1週間前はCBDを摂取しないようにしましょう。手術の予定が決まっている人は主治医にCBDの摂取について相談しておいてください。

関連文献

WHOのCBDに対する見解に関して皆様から頂いた質問

CBDは本当に安全なのでしょうか?エビデンスが欲しいです。(30代女性)

WHO(世界保健機関)は、CBDについて「CBDは乱用や害を及ぼさない」という見解を2017年に示しています。WHOは、昨今の新型コロナ対策の指揮はもちろん、世界の保健衛生を向上するための活動を行っている国際連合の専門機関ですので、安全性は保証できるのではないでしょうか?

WHOはCBDに関してなんと言っていますか?(40代女性)

WHOは「CBDは乱用や害を及ぼさない」「CBDが健康のために有用な治療であるかもしれない」などという見解を示しています。

WHOのCBDに関する発表によってCBD市場に変化はあったのでしょうか?(30代男性)

WHOの発表を受けてイギリス、アメリカなどの多くの国がCBDに関する規制を緩和しました。また、その後CBDに注目する人や利用する人が増加し、CBDを店頭やオンラインで簡単に入手することも可能になっています。手軽にCBDを摂取することが可能になっていますので、気になった方は是非CBDを摂取してみてください。

"