CBDやCBDオイルとは?知っておきたいCBDの効果
CBD(カンナビジオール)とは、大麻草の茎や種子などから抽出される化合物で、大麻草の主成分の一つとしても知られています。
CBDには疼痛緩和作用や抗不安作用、抗けいれん作用など様々な健康・治療効果が期待できるため、現在、健康を維持するためのサプリメントとして世界中の多くの人がCBDを摂取しています。
また、CBDをオリーブオイルやココナッツオイルなどのキャリアオイルに溶かした製品がCBDオイルです。
CBDオイルは、摂取が比較的簡単であることや持ち運びがしやすいということ、身体への吸収率が良いことなどから人気の製品になっています。
CBDは違法?やめたほうがいい?安全性が心配という声も
CBDが大麻草の成分であることから気分を「ハイ」にする作用があるのではないかと心配する人も中にはいるのではないでしょうか。
大麻草の有名な主成分には、CBDの他に大麻草の葉や花穂から抽出されるTHC(テトラヒドロカンナビノール)と呼ばれる化合物があります。
大麻草の気分をハイにさせたり陶酔させたりする作用を持つのはこのTHCであり、CBDではありません。
両者は同じ大麻草から抽出される化合物ではありますが、化学構造式も性質も全くの別物です。
そのため、THCは日本では規制対象となっており、所持や使用は法律で罰せられますが、CBDは心配されるような精神活性作用はなく安全な化合物であることから、規制対象にはなっておらず、合法的に使用が認められています。
CBDの効果1:不安・ストレス軽減やリラックス
CBDはエンドカンナビノイドシステム(ECS)という身体を調節する機能に作用します。そのため、セロトニンやGABAなどの神経伝達物質に影響を与え、副交感神経を調整するため、不安・ストレス軽減、リラックス促進が期待できます。
CBDの効果2:吐き気や疼痛(頭痛・関節痛など)の緩和
CBDには吐き気を抑える効果があると言われていますが、吐き気を抑制する仕組みに関する研究はまだあまり行われていません。
ただし、吐き気を催すのにセロトニンという物質が関わっていることから、研究者たちはCBDの吐き気を緩和する作用にもセロトニンが関わっている可能性が高いと考えています。
先ほどもご紹介した人間の体内にあるシステム: エンドカンナビノイドシステム(ECS)は、ウイルス感染などの外部の環境の変化が起こっても、体内の環境を一定に保つ働きがあり、ECSによって身体を健康な状態に戻すことができます。
CBDがカンナビノイド受容体に結合しECSを高め、吐き気の原因であるセロトニンの放出を減少。その結果、吐き気が緩和されることが示唆されています。
CBDの吐き気を抑えるメカニズムはまだ完全には証明されていませんが、吐き気とセロトニンが密接な関係にあること、CBDが化学療法後の吐き気の副作用に有効である可能性があることから、CBDの吐き気抑制効果への注目が集まっています。
CBDの効果3:疼痛(頭痛・関節痛など)の軽減
CBDは癌・神経障害・線維筋痛症・関節炎などの疼痛を緩和できると言われています。
現在CBDが持つ疼痛緩和のメカニズムとして考えられているのは、脊髄神経のカンナビノイド受容体に結合することで痛みが和らぐということです。
また、CBDには神経保護作用もあるため、神経障害性疼痛の緩和に役立っているという可能性もあります。
CBDやCBDオイルは吐き気や嘔吐を引き起こす?
CBDには吐き気の抑制効果があると先ほど説明しましたが、逆にCBDの副作用としてCBDが吐き気を引き起こすことはあるのでしょうか?
吐き気や嘔吐はなぜ起こる?その原因について
そもそも、なぜ吐き気や嘔吐は引き起こされるのでしょうか?
吐き気や嘔吐が起こる原因は多岐にわたります。胃潰瘍や胃腸炎など消化管に障害が起こることで吐き気や嘔吐の症状が出ることもあれば、単なる食べ過ぎや飲み過ぎ、乗り物酔いで起こることもあります。
急性胃腸炎などの急性疾患が原因であれば、治療することで自然と症状が治まります。1週間以内に症状が回復するようであれば、特に気にする必要はありません。
しかし、中には脳卒中などの重大な疾患が隠れていることもあります。症状が1週間以上続くようであれば、医療機関を受診した方がよいでしょう。
CBDが吐き気や嘔吐、気持ち悪さを誘発する?
誰にでも起こる吐き気や嘔吐の症状はCBDやCBDオイルによって引き起こされることはあるのでしょうか?結論からいうとその可能性はあります。
CBDは消化器系に作用するという特徴があります。そのため、CBDやCBDオイルによって吐き気や嘔吐の症状が引き起こされる可能性は否定できません。
しかし、CBDやCBDオイルによって確実に吐き気や嘔吐が引き起こされるわけではありません。吐き気や嘔吐の症状を訴えている患者がCBDやCBDオイルを愛用していたとしてもそれが原因とは言えないのです。
それは、消化器疾患などの基礎疾患によって吐き気や嘔吐の症状が現れている可能性が残っているからです。
また、先ほど説明したように、CBDには吐き気を抑える作用がある可能性が示唆されています。
そのため、CBDやCBDオイルが吐き気や嘔吐を引き起こす可能性はありますが、断定できる研究結果がありません。
他の疾患による吐き気・嘔吐
まずは、他の疾患が原因で吐き気や嘔吐の症状が出ている可能性です。この場合には一旦CBDやCBDオイルの使用を中断することで原因を確認することができます。
CBDオイルと医薬品による相互作用
次に考えられる原因として挙げられるのが医薬品との相互作用です。
使用しているCBD製品に含まれている他の成分と医薬品が相互作用を引き起こしている可能性はあります。

他の疾患や服用中の医薬品が原因である可能性が高い場合には、かかりつけの医師や薬剤師に相談してみるとよいでしょう。
CBDオイルに使用されているオイルが原因の可能性
また、CBDオイルを使用していて吐き気や嘔吐の症状が出た場合にはCBDに問題があるのではなく、オイルに問題があるという可能性があります。
CBDオイルに使用されるオイルの種類はさまざまです。オリーブオイル、ココナッツオイルなどで注目を集めるMCTオイル、グレープシードオイルなどが使用されています。
使用中のCBDオイルのオイルが自分の体に合っていない可能性があるのです。また、CBDオイルに使用されるオイルの中でもMCTオイルが使用されているCBDオイルで胃のむかつきを経験している方が多いです。
愛用しているCBDオイルのオイルを確認してみましょう。他のオイルが使用されているCBDオイルに変えることで吐き気や嘔吐の症状が改善される可能性は大いにあります。
CBD摂取後に吐き気や嘔吐が起こった際の対処法
CBDやCBDオイルの使用量を減らして様子を見ることは対処法としては有効です。吐き気や嘔吐などの症状が生じない使用量を見極めましょう。

また、CBDやCBDオイル摂取後にすぐ水を飲むことも重要です。水を飲むことで吐き気や嘔吐が現れにくくなるとともに、CBDの副作用である喉の渇きの対策も兼ねることが可能です。
さらに摂取方法で対策することも可能です。一般的に空腹時に摂取する方が胃腸での吸収率が高くなるため、副作用の発生頻度も高くなります。例えば、痛み止めを食後に飲むのは胃もたれの副作用を軽減するためです。
このようにCBDやCBDオイルも空腹時に摂取せずに食後に摂取したり、食事と一緒に摂取したりすることで副作用を抑えることが可能です。
また、CBDは摂取方法もさまざまです。舌に垂らしたりなどして口から摂取する経口摂取や舌下摂取が一般的ですが、専用のキットを利用して吸入での摂取も可能です。吸入では胃腸に負担が少なくなるため、吸入を試してみるのも良い方法です。
CBDやCBDオイル摂取による吐き気や嘔吐の症状を抑えるために重要なのは、どのような状況下でそのような症状が現れたのかを把握することです。
状況を把握することで同じ状況下での使用を避けることができ、吐き気や嘔吐などの症状の発生を抑えることが可能です。吐き気や嘔吐の症状が現れた時には、時間帯や食前、食後、摂取方法などの状況をメモしておくとよいでしょう。
気持ち悪さが治らない場合
CBDやCBDオイル摂取による吐き気や嘔吐の症状への対策を行なっていたとしても、症状が治まらないことはあり得ます。そのような時には速やかに医療機関を受診しましょう。
まず、吐き気や嘔吐の症状がCBDやCBDオイル摂取による影響なのか個人で断定することはできません。胃腸不良が原因の吐き気や嘔吐ということも十分に考えられます。
また、胃がんの初期症状として吐き気や嘔吐の症状が現れることがあります。胃がんは早期発見によって完治できる疾患です。しかし、初期症状を見逃してしまい重症化してしまうと治療が難しくなってしまいます。
胃がん以外にも脳梗塞やくも膜下出血などの脳血管疾患の症状として吐き気や嘔吐が現れることがあります。これも早期に治療することで完治へと向かう疾患です。
単なる胃もたれと自己判断して放置してしまうと命の危険もあります。しかし、誰にでも起こり得る症状なので判断が難しいのも事実です。実際に組織に障害がある場合もあれば、精神的なストレスによることもあります。
緊張していたり、苦手な匂いを嗅ぐだけでも吐き気を催すこともあります。症状が一時的な場合にはそこまで心配する必要がありません。症状がどれだけ続いているのかで判断することが重要です。
吐き気や嘔吐の症状が1週間以上続いた場合には医療機関を受診しましょう。診療科目としては内科や消化器内科を受診することで疾患を見抜く可能性が高まります。
それでも症状が改善しない場合、セカンドオピニオンを求めて他の医療機関を受診するのも良い方法といえます。
吐き気以外にCBDにはどんな副作用がある?
どんなに安全な医薬品にも必ず副作用があるのと同様に、CBDにも副作用がいくつか報告されています。
先ほどご説明した吐き気以外のCBDの代表的な副作用としては、口喝、下痢、強い眠気などが挙げられます。
確かにCBDには上記のような副作用はありますが、だからと言ってCBDの安全性が低いのかと言うと決してそうではありません。
例えば、皆さんがよく飲むであろう風邪薬にも、発疹(ほっしん)、胃痛、めまい、けいれん、下痢(げり)などの副作用症状が懸念されることが、パッケージに記載されています。
このようなドラッグストアでも簡単に購入できるような薬と比較しても副作用を発症するリスクは少ないです。また、CBDの副作用として挙げられる口喝や眠気などは、いずれも症状が軽度かつ簡単に対処可能な副作用であるため、安全性が高いことが分かるのではないでしょうか。
例としてCBDの副作用の一つである口喝は、水分を多く摂ることで消えてしまう程度の副作用のため、万が一副作用が起こったとしても簡単に対処できるでしょう。
CBDは比較的安全で少量から始めやすい
WHO(世界保健機構)が2017年11月に発行した報告書には「CBDは公衆衛生上の問題も濫用の危険性もなく、非常に安全で、幅広い用量で忍容性が良好である」と記されており、その効果と安全性についても論じられています。
また、当メディアを運営している麻田製薬がCBD製品使用者に実施したアンケートからも、約95%の方が副作用を感じたことがないと回答されています。
CBDが安全な成分であることがおわかりいただけたでしょうか。
安全なCBD製品の選び方
精神活性作用もなく、ほとんどの副作用が軽度であるということで安全性が高いCBDですが、製品によっては安全とは言えない可能性もあります。
例えば、「THCフリー」とボトルに表示されているのにもかかわらず、微量のTHCが含まれている製品や、記載されているCBDの濃度や量が間違っている製品も中にはあります。
このような製品は外国産のCBD製品だけでなく日本発ブランドのCBD製品にも残念ながら存在しているため、日本のブランドだからと言って安心できるわけではないということは覚えておいてください。
安全なCBD製品を購入するためには、信頼できるメーカーの製品かどうかをまず確認しましょう。
信頼できるメーカー自体を知らないという場合は、第三者機関に検査を頼んでいるかどうかを調べてみてください。誠意あるメーカーは第三者機関に製品の安全性検査を頼み、消費者が安心できる情報を惜しまず提供しています。
CBDは長年愛用する人も多い製品です。ぜひ安心できる安全な製品を選んでください。
第三者検査3回実施済み!安全なオーガニックCBDオイルならTHE CBD
THCフリーで安心・安全なCBDをお探しの方におすすめなのが、当記事を執筆しているCBDの専門家集団が立ち上げたCBDブランド「THE CBD」のCBDオイル10ml 5%(500mg)です。
このCBDオイルはキャリアオイルと呼ばれるベースとなるオイルにオリーブオイルやMCTオイルを使用しており、CBDの純度も99%以上、完全オーガニックとなっています。
また、複数の第三者機関で成分調査を行い、THCはもちろん農薬・不純物なども一切含まれていないことを確認しておりますので、安心して摂取していただけます。
2020年9月の販売開始以降、発送処理が追いつかないほどの人気ぶりとなっています。さらに、購入頂いたお客様の93%が2回目以降も継続して購入している今話題のCBDオイルです。
ご興味がある方は、是非一度下記から詳細をご覧ください。
関連文献
CBDやCBDオイルの副作用に関して皆様から頂いた質問
CBDには副作用はありますか?(20代女性)
CBDの代表的な副作用として挙げられているのは、口喝、吐き気、下痢、強い眠気などです。しかし、これらの副作用が出る可能性は低く、また対処可能であるため、過度に心配する必要は無いでしょう。また、WHO(世界保健機構)が2017年11月に発行した報告書には「CBDは公衆衛生上の問題も濫用の危険性もなく、非常に安全で、幅広い用量で忍容性が良好である」と記されており、安全性が高いことがわかります。
不快な副作用が起こった場合どのように対処すれば良いでしょうか?(30代女性)
前提として、副作用に関してはほとんど心配する必要はないですが、稀に不快な副作用が現れてしまうこともあるかもしれません。そのような場合には、速やかにかかりつけの医師の診察を受けて対処するようにしてください。不快な副作用が起こったとしても、多くの場合対処が早ければ症状が軽く済みます。
CBDオイルはどの程度摂取すればよいでしょうか?(40代男性)
CBDの作用が現れる用量は人によって違うため、自分に適するCBD用量を見つけていくことになります。摂取開始時はCBD量を多めに摂取することで心身に良い作用を実感しやすくなるため、CBDが1,500mg配合されている濃度15%のCBDオイルの場合、スポイト半分〜一本分程度を推奨しています。
CBDを摂取した際に吐き気を感じましたが、この症状はCBDによるものなのでしょうか?(30代女性)
CBDによって引き起こされたと断定することは難しいです。なぜなら、他の疾患や医薬品との相互作用、CBDオイルで使われているベースとなるキャリアオイルなどが原因で吐き気や嘔吐の症状が出ている可能性も考えられるからです。また、対照的にCBDには吐き気を抑える作用に関して海外で様々な研究が行われていますので、吐き気が起きた際は一度摂取を中断するなどして様子をみてみましょう。
CBDの摂取によって吐き気が起きた際の対処法はありますか?(40代女性)
・CBDの使用量を減らして様子を見ること
・CBDを摂取した後にはすぐ水を飲むこと
・CBDを食後に摂取したり食事と一緒に摂取したりすること
・違う摂取方法を試してみること
などが挙げられます。CBDの摂取による吐き気や嘔吐の症状を抑えるために重要なことは、どんな状況下で症状が現れたのかを把握することです。吐き気や嘔吐の症状が現れた時には、時間帯や食前、食後、摂取方法などの状況をメモし、それに応じた対策を行いましょう。