激安のCBDやCBDオイルを紹介!購入時に気を付けることは?

激安のCBDやCBDオイルを紹介!購入時に気を付けることは?

CBDオイルは販売価格が高価なものが多いですが、激安で買えれば嬉しいものです。しかし、CBDオイルを安さだけで選ぶのはあまりおすすめできず、値段以外の気をつけるべきポイントもあります。その注意点を解説したうえで、おすすめの激安CBDオイルを紹介します。

そもそもCBDやCBDオイルって何?どんな効果があるの?

CBDオイルの作用
近年、CBD [カンナビジオール; Cannabidiol] が配合されたサプリメントや嗜好品が販売されています。

CBDとは、麻などの植物に含まれているカンナビノイドと呼ばれる天然成分の一種です。

CBDはハイになる?使用や摂取はやめたほうがいい?

麻から抽出されるものといえば「大麻」や「マリファナ」という印象をもち警戒してしまう人も多くいるかも知れません。

確かに、大麻やマリファナは精神を「ハイ」にする作用があるとして、世界的に問題視されており、日本では大麻取締法によって厳しく規制されています。

しかし、マリファナの主成分とされているカンナビノイドはTHC [テトラヒドロカンナビノール; Tetrahydrocannabinol] という物質であり、CBDではありません。

麻の植物の中でもカンナビノイドの抽出によく用いられるものは、カンナビス・サティバ (Cannabis Sativa) という種になります。

アメリカやヨーロッパでは、カンナビス・サティバの中でもTHCが微量もしくはほとんど含まれない株を「ヘンプ」、そうでない株を「マリファナ」として区別しており、ヘンプを産業用として認可しています。

日本でも、麻から作られた製品でもTHCが含まれていなければ、法律上大麻の分類から除外されます。

以上のことから、ヘンプによってTHCを含まないCBD製品を作ることは可能であり、そのような製品であれば日本で所持・使用しても問題はありません。

2024年12月以降、CBD製品の販売が禁止される?

ネット検索をしていると「CBDが2024年12月から販売/使用禁止になる」といった文面が散見されます。

結論から述べると、2025年2月時点では、CBDが違法になったり使用禁止になる予定はありません。ただし、2024年12月にCBD製品の販売基準が厳格化されたことは事実です。

日本で違法となる成分THCが法基準を超えて含有しているCBD製品は、2024年12月以降販売が禁止されます。

一方で、THCが含まれておらず、CBDのような安全な成分のみで作られるCBD製品は販売が禁止されることはありませんし、2024年12月以降も合法的に購入することが可能です。

【2024年12月12日】改正大麻取締法により販売可能なCBD製品が厳格化

2024年12月12日に厚生労働省は大麻取締法を改正し、CBD製品の成分規定の強化を行いました。

この法改正により、日本で販売されているCBD製品に含まれるΔ9-THC(テトラヒドロカンナビノール)の残留度の規制が強化されました。例えば、CBDオイルの場合はTHC含有量が10ppm(0.001%)を下回ることが求められます。この値を超えたTHCを含む製品の所持・使用などは罰せられますので注意しましょう。

CBD製品を購入する場合は、「THCフリー」の明記があったり、THCが含まれていないことが確実に分かる製品を選びましょう。

リラックス効果以外に様々な疾患にも効果を発揮するCBD

CBDは心身の健康にとても良いという点でも注目されています。

精神をリラックスさせる効果や神経系・免疫機構・内臓・循環器機能の調節といった作用があり、不安やストレスの解消、かゆみ・痛みの緩和、便秘、食欲不振などに良いと言われています。

さらに、精神疾患、不眠症、てんかん、高血圧などの症状の緩和や、糖尿病予防、がん治療など多種多様な病気にも効果が期待されており、研究で効果が実証されているものもあります。

CBDの効果を気軽に得られるように製造されている製品がCBDオイルです。

CBDオイルは、MCTオイルやオリーブオイル、ヘンプシードオイルなどのキャリアオイルにCBDを配合したものです。

CBDオイルはたくさんのメーカーが製造・販売しており、海外製品が主流ですが日本で製造されているものも最近は増えてきました。

CBDオイルにはさまざまなCBD濃度のものがあり、使用者の体調や改善したい症状の重さなどに応じても、選び分けることができます。もちろん、濃度が高ければその分高価になる傾向があります。

CBDオイル以外のCBD製品のタイプとは?

ちなみに、CBD製品にはCBDオイル以外にも様々なタイプがあります。

例えば、吸うことでCBDを摂取することができるCBDリキッド(電子タバコ)、常備薬のようにタブレットやカプセルを飲むことで摂取するCBDタブレット、味付きでお菓子感覚で摂取体験ができるCBDグミ・キャンデイ、肌に直接塗布するCBDローション・バームなどがあります。

それぞれのタイプにメリット・デメリットがありますので、自分に合うタイプのCBD製品を選ぶと良いと思いますが、ここでは簡単にCBDオイルのメリット・デメリットについて紹介します。

CBDオイルのメリット

CBDオイルのメリットとしては「CBDの効果が現れるまでの時間が短い=効果をすぐに感じやすい」ことが挙げられます。というのも、CBDオイルは舌の裏に直接垂らす舌下摂取という方法でCBDを体内に取り込みます。

舌下粘膜から吸収された場合は、CBDが直接血流に入りやすく効果が早く現れるのです。
また、舌の裏に垂らすだけという摂取のしやすさもCBDオイルの魅力になっているかもしれません。

当メディアを運営する株式会社麻田製薬がCBDオイル使用者を対象に、CBDオイルの魅力についてアンケートを行ったことがありますが、やはり「摂取の簡単さ」や「効果の感じやすさ」を指摘されている方が多かったです。

CBDオイルのデメリット

もちろん、CBDオイルにもデメリットは存在します。例えば、直接オイルから摂取するため、わずかではあるもののCBD独特の香りや苦味(味)がすることがある点です。その場合は、飲み物や食べ物(コーヒーやサラダなど)に混ぜて摂取すると良いかもしれません。

また、CBDの性質上、直射日光や高温多湿を避けて保管する必要があるためその手間がめんどくさいという方もいらっしゃるでしょう。

前述の通り、CBD製品にも多様なタイプがありますので、色々と試してみて自分に最適なタイプを見つけてみてはいかがでしょうか。

CBDやCBDオイルを安く買う方法はある?購入の際の注意点は?

CBDの価格
CBDオイルなどのCBD関連製品が欲しいと思った時は、どのようなところから購入すれば良いのでしょうか。

現在、CBD製品を扱っているショップには、以下のようなところがあります。

  • CBD製品メーカー、または輸入代理店の公式サイト
  • CBD関連の専門店の店頭またはウェブサイト
  • 楽天市場などの大手ショッピングサイト
  • メルカリなどのフリマアプリ
  • その他、一部の大手ディスカウントショップや百貨店

このように、多くはインターネット通販での販売になっています。

店頭販売されているものもありますが、CBD製品を取り扱っているお店は限られるため、都心に住んでいる人でない限り、見かける機会は少ないかもしれません。

また、CBD製品を扱っていても特定の種類のものしかない場合もあります。

例えば、大手ディスカウントショップのドン・キホーテではCBDリキッドやCBDドリンクは販売されていますが、CBDオイルは今のところ販売していません (2020年10月現在) 。

一方で、オンライン上であればパソコンやスマホで、目当てのCBD製品が販売されているウェブサイトをすぐに見つけやすいというメリットがあります。

そのため、CBDオイルを購入する時は、多くの方がインターネットを用いることになると思います。

CBDオイルを安く買うには?

では、上に紹介した中で、CBDオイルを安く買えるとすれば、どこになるのでしょう。
CBDやCBDオイルのコスパが良い商品とおすすめ摂取方法を併せて紹介CBDやCBDオイルのコスパが良い商品とおすすめ摂取方法を併せて紹介 まず、一番に挙げられるのが、CBDオイルを製造・販売しているメーカーや輸入している代理店の公式ウェブサイトです。

そのようなウェブサイトでは、たいていは製品紹介に並行して購入用ページがあり、そこにキャンペーンなどの情報も書かれていることが多いです。

初回購入者への割引や、定期購入者への常時割引のサービスもあり、そのようなサービスを使うと非常にお得にCBDオイルを手に入れることもできます。

例えば、10ml容量で濃度5% CBD絶対量500mg) のCBDオイルは、通常価格で7,000~8,000円することが多いですが、割引サービスを利用すれば6,000円台で買えたりします。

私筆者おすすめの麻田製薬のブランド「THE CBD」の5%CBDオイルも、2,000円割引で業界最安値帯の3,980円(税込4,298円)というキャンペーンを実施中です!
楽天市場でもメーカーが公式で販売しているものは、同様にキャンペーン価格で買えることもあります。

また、メーカー公式ではない専門店でも、独自の特典や割引キャンペーンを行っている場合もあります。

ここまでで紹介したサイトは、いずれもCBD製品を専門に扱う業者が運営しており、ある程度の相場を保った価格設定にしているので、値段の差はそこまで大きくはないでしょう。

一方で、値段が大きく開きやすいのが、メルカリなどのフリマアプリです。

一般の方が出品者になれるフリマアプリは、値段も出品者がつけられます。また、値引き交渉のシステムがあったりもするため、同じ製品であっても値段の差が大きくなりやすいという性質があります。

安ければいい?CBDオイルを買う際に気をつけるべきこととは?

CBDやCBDオイルの選び方

どのような商品であれ、なるべく安く買いたいというのが消費者の本音でしょう。

実際に、当メディアを運営している株式会社麻田製薬が実施したアンケートでも、CBD製品の購入時に最も重視するポイントの中で「価格(コストパフォーマンス)」は「成分の品質」に次ぐ回答数でした。

しかし、CBDオイルを値段の安さだけで選ぶのは、実はおすすめできません。

CBDオイルの値段は、抽出されるCBDの精度や製品の品質を担保し、安全に使用できるようにするためにかかる費用も含まれています。

逆に言えば、激安すぎる製品はそのような保証がされていない商品である可能性が高いです。

中古品が流通していたり、CBDについての知識がない人が横流的に販売していたり、THCを含む違法な成分が含まれている場合もあります。

特に、フリマアプリはそのような危険性が高いと言えるでしょう。

時には、見たこともないようなCBDオイルが出品されていたり、商品説明文の筋が通っていなく信憑性が感じられないものもあります。

そのような商品を間違っても購入しないよう、気をつけなければいけません。

また、業者が安全だと謳っているから大丈夫だと鵜呑みにはせず、ご自身でも本当に安全かどうかきちんと調べる必要があります。

CBDオイルの安全性を調べるためのポイントとは

CBDオイルを買ううえで気をつけるべきこととは?
では、CBDオイルの安全性については、どのように調べれば良いのでしょうか。

CBDやCBDオイルは法律的に問題はありません。しかし、CBDについてあまり知らない人が使用すると、とても危険であるという側面があります。

先ほどのフリマアプリの例のように怪しげな商品があった場合、知識があればおかしいとすぐ気がつくでしょうが、知識がなければ何の疑いもなく購入してしまうかもしれません。

つまり、安心かつ安全にCBDを摂取するためには、使用する本人がまずはCBDやCBDオイルについて、正しい知識をもつことが重要です。

そこで、以下にCBDオイルの安全性について調べるためのポイントについて紹介します。

THCが含まれていないことを確認する

CBDとは違って、THCは日本では違法な成分です。

しかし、海外諸国では大麻やTHCへの規制のされ方が違うという現状があります。

例えば、アメリカではTHCの含有量が0.3%以下であれば合法とされています (州によって見解は異なります) が、日本では厳密にはTHCがわずかでも検出されればアウトです。

しかし、CBDはアメリカやヨーロッパなどの海外製品が多いのが現状です。

そのため、日本で使用できるようにTHCフリー (THCが含まれていない) の製品であるかどうかを確認しなくてはいけません。

CBDアイソレートを選ぶ

一口にCBDオイルといっても、実は製法によってさまざまな製品があります。

注目すべきポイントの一つは、CBDの抽出時に他にどんな物質が含まれているかです。

CBD単体を抽出したCBD製品はCBDアイソレートと呼ばれます。

CBDアイソレートにはCBD以外の麻の成分 (カンナビノイド) は当然含まれていません。

また、製法によっては他の麻の成分 (CBD以外のカンナビノイドやテルペンと呼ばれる物質) を一緒に配合しているCBD製品もあります。

そのような製品は、フルスペクトラムやブロードスペクトラムと呼ばれます。

フルスペクトラムは麻の成分をそのまま抽出したもの、ブロードスペクトラムは特定の成分を除去したり新たに加えたりしたものです。

どちらもCBD以外のカンナビノイドやテルペンが配合されており、CBD単体を摂取するよりも効果が得られると言われています (アントラージュ効果) 。

しかし、ひとつ気をつけなければいけないことがあります。

それは、THCが含まれているかどうかです。

フルスペクトラムは麻の成分をそのまま抽出するので、そこにTHCが含まれていた場合、取り除くことができません。

また、ブロードスペクトラムに関しても同様のリスクがあります。ブロードスペクトラムは、THCを選択的に除去してはいるものの、THCの分離方法の特徴から100%THCが入っていないことを証明することは難しい現状があります。

そのため、フルスペクトラムやブロードスペクトラムよりも、CBDアイソレートの製品の方が安全性が高いといえます。

THCが含まれるリスクのない安全性の高い製品を購入したい方は、断然CBDアイソレートの製品がおすすめです。

第三者機関に検査を依頼している

良心的なメーカーであれば、自社のCBDオイルを大学や研究所といった第三者機関へ検査を依頼し、安全性を検証してもらっています。

CBDが高純度であるか、農薬や重金属といった危険な物質は混入していないかなど、品質について厳密に検査し、その情報を製品のホームページなどで記載しています。

さらに、メーカーによっては、その検査結果を公表しているところもあります。そのようなメーカーの製品はより信頼性が高いと言えるでしょう。

信頼できるメーカーや業者から購入する

先ほど紹介したように、CBDオイルを取り扱っている業者やウェブサイトはたくさんあります。

しかし、その中でも信頼できるところとそうでないところがあります。

例えば、CBD製品を専業で製造・販売しており、安全性の検証もきちんと行っているメーカーの製品であれば信頼度は高く、そのメーカー公認の代理店から販売されているものも同様であると言えるでしょう。

また、メーカー公式のショップではなくても、CBD製品の専門店であれば、きちんとした知識や手順に則ってCBD製品を販売していると考えられます。

一方で、注意してなくてはいけないのが、一般の方も出品ができるフリマアプリや大手通販サイトです。

出品者に知識がなかったり悪質な業者がいたりして、中古品や粗悪品、違法な製品を販売されている可能性は否定できません。

楽天市場などの大手通販サイトでも、メーカーが専門で出している販売ページであることを事前に確認した方が無難です。

もちろん、フリマアプリや大手通販サイトなどで扱われている製品にも安全なものはありますが、どこで買うかによっても安心度は変わることはまず認識した方が良いでしょう。

さらに、安全性を見極めるために大切なのは、自身が正しい知識を持っていることです。

単に激安だからという理由で購入するのではなく、安くても安全な製品なのかを自身でしっかりと判断することが大切です。
おすすめのCBDオイルを価格ごとに比較!選び方の注意点も解説します!おすすめのCBDオイルを価格ごとに比較!選び方の注意点も解説します!CBDオイルのおすすめ商品3選!各メーカーの口コミも掲載!CBDオイルのおすすめ商品3選!各メーカーの口コミも掲載!

激安のCBDやCBDオイルに関して皆様から頂いた質問

CBDやCBDオイルを安く購入する方法はありますか? (30代男性)

安く購入する方法としてCBDオイルを製造・販売しているメーカーや輸入している代理店の公式ウェブサイトでの購入方法があります。ウェブサイトの多くは購入用ページがあり、初回購入者への割引や、定期購入者への常時割引のサービスもあり非常にお得に購入することができます。

フリマアプリなどでCBDオイルを購入しても大丈夫でしょうか? (40代男性)

フリマアプリなどで安く出品されている中古品のCBD製品などは安全性が担保されていないため、そのようなサイトでの購入は避けましょう。

CBDオイルを購入する際の気を付けるべきポイントはありますか? (20代女性)

日本では違法であるTHCが含まれていない(THCフリー)製品であること、メーカーが第三者機関へCBDオイルの検査を依頼して安全性を検証してもらっていることなどを、購入者自身で確認するようにしましょう。