- CBDを摂取したいものの、服用している薬への影響が心配な方
- CBD製品と医薬品の飲み合わせが心配な方
- CBDやCBDオイルは薬の効果を妨げたり副作用があるのか心配な方
CBD(カンナビジオール)は禁止薬物なの?CBDの効果や安全性について解説します
CBD(カンナビジオール)という言葉を聞いたことはありますか?CBDはヘンプ(麻)に含まれる化合物です。麻や大麻と聞くと、違法性がありそうと思う方もいらっしゃると思いますが、日本ではCBDは禁止薬物ではありませんし、違法性はなく安全に使用することができます。精神活性作用の有無も含め、THCとの比較を交えて説明します。
CBDとTHCの違いやCBD・THCの違法性
CBD(カンナビジオール)とTHC(テトラヒドロカンナビノール)はどちらもヘンプ(麻)のようなカンナビス植物に含まれる化合物ですが、それぞれの効果は大きく異なり、抽出方法も違うため全く別の成分です。
例えば、THCの場合は精神活性作用があり、ハイになったり気分の高揚や落ち込み、中毒症状が起きる可能性が高く、日本では指定薬物となっているため所持・使用は罰せられます。
一方で、CBDには精神活性作用はなく不安や痛み、炎症の軽減などの効果があるため、健康効果や治療目的で使用されることが多いです。
日本においても、THCが含まれていないCBD製品の使用に違法性はなく、法律に遵守した形で安全に摂取することが可能となっています。
ストレス軽減や安眠効果も!知っておきたいCBDの効果
先ほども軽く説明しましたが、CBDには人間の体内にあるエンドカンナビノイドシステム(ECS)と呼ばれるシステムと相互作用することで、不安や痛み、炎症の軽減など様々な効果を発揮すると言われています。
ストレス・不安軽減やリラックス、安眠効果
CBDは、脳内の5-HT1Aセロトニン受容体と相互作用することでセロトニンを調整する役割を担います。セロトニンとは気分を調整する神経伝達物質であり、CBDが作用することで気分の改善や不安感の軽減がもたらされると言われています。
気分を落ち着かせる効果に加え、CBDにはGABAやグルタミン酸といった睡眠に関連する神経伝達物質のバランスを整えるといった研究結果も出ており、リラックス効果や良い眠りをサポートすることも期待されています。
ニキビや肌荒れを改善する炎症軽減効果
ニキビの主な原因は皮脂腺による皮脂(油)の過剰分泌ですが、エンドカンナビノイドシステム(ECS)と相互作用するCBDは皮脂分泌の調整を行うことができ、過剰な油分の分泌を防止するため、ニキビの発生を抑制できます。
また、CBDには抗炎症作用や鎮静作用があるため、湿疹や乾燥肌などの肌トラブルにも効くとされています。
てんかんや癌治療など病気の治療にも活用されるCBD
これまでCBDが与える健康効果についてご紹介してきましたが、CBDは治療薬として様々な疾患にも効き目があることが証明されています。
例えば、てんかんの中で特に治療が難しいドラベ症候群型において、CBDは発作の頻度や重症度を軽減できるとされています。実際に米国では、CBD成分が含まれているエピディオレックスという治療薬が政府機関(FDA)によって承認され、正式に使用されています。
また、癌治療の化学療法により吐き気や嘔吐の症状に苦しむ患者さんにCBDを摂取してもらうことで、吐き気の軽減につながったり、化学療法が引き起こす痛みを緩和することも可能でしょう。
CBDの副作用や摂取時の注意点とは-過剰摂取にはご注意を-
CBDを摂取することは一般的に安全と言われていますし、先ほど紹介したような効果を得ることができますが、体質によっては副作用のような症状を感じる場合もあります。
例えば、急激な眠気や倦怠感、下痢や腹痛、低血圧、異常な口の渇きなどがある場合はCBD製品の使用を控えた方が良いでしょう。
特に初めてCBDを摂取する方は、摂取量には注意を払いましょう。急にCBDを過剰に摂取してしまうと、上記のような副作用が出る可能性が高まります。CBDの効果をより感じたいからといって、摂取量を適正値よりも急激に増やすことはおすすめできません。
CBDの摂取をおすすめできない方も
比較的安全なため誰でも使用できるCBDですが、その効果の影響によりCBDの摂取を推奨できない方もいらっしゃいます。
1 -運転前や運転中の方-
例えば、運転前や運転中の方がその例として該当します。それはCBDを摂取すると眠気を引き起こす可能性があるからです。CBDを運転時に摂取すると、運転中の集中力や反応速度、判断力が低下する恐れがあり、事故のリスクが高まるとされているのでCBD製品の使用は止めましょう。
2 -妊娠中・授乳中の方-
CBDが妊娠中や授乳中の人間にどのような影響を及ぼすのかについては十分に研究が進んでいないことや、一部の研究ではCBDを含むカンナビノイドが胎児の脳や他の臓器の発達に影響を及ぼすことが示唆されています。また、CBDが母乳にも影響する可能性もあります。
従って、母体や胎児、赤ちゃんの安全と健康を守るためにも該当の方はCBDの摂取を控えましょう。
3 -処方薬や市販のサプリメントを服用中の方は薬物相互作用にご注意を-
薬物相互作用とは、異なる2種類以上の薬(薬物)が一緒に使用された場合に、薬同士の効果や副作用が互いに影響しあうことを指します。
2種類以上の薬を同時に摂取することで、ある薬の効果が増強される場合がある一方、薬同士が作用し合うことで一方の薬の効果を弱めてしまう場合もあります。
また、薬によっては相互作用で副作用が増加し、かえって身体に悪影響を及ぼす可能性もあります。
そのため、CBDの摂取を検討している方で、普段から処方薬や市販のサプリメントを服用されている場合は、薬物相互作用が生じる可能性を理解し、医師や薬剤師、製造元のメーカーに相談しましょう。
薬に相互作用を与えるシトクロムP450(CYP450)とは?
CBDやCBDオイルが薬の効果を妨げるのかをご説明する前に、薬を妨げる場合のメカニズムについて解説します。
複数の薬や食品を使用する場合に注目すべき点は、体の中でその薬や食品などがどのような経路で代謝(排泄しやすいように体の中で変換させること)されていくかと言うことです。
飲み合わせによっては、片方の薬や食品がもう片方の物の代謝を妨げる、あるいは促すことがあります。その場合、必要以上に薬の効果が現れてしまったり、逆に十分な効果が得られないことがあります。
このように互いまたはどちらかが、代謝や薬効に良くも悪くも影響を与えることを「相互作用」と言います。
代表的な相互作用は「代謝の経路が同じで、代謝が追いつかなくなってしまう」「どちらかが代謝に必要な酵素を阻害することで、代謝が出来なくなってしまう」というような原因が挙げられます。
この原因になる要因として、代謝を行う際に必要な酵素「シトクロムP450」が挙げられます。
シトクロム(CYP450)には複数の種類がある
前述したシトクロムP450(CYP450)とは、医薬品などの成分を代謝する際に必要となる酵素の一種です。
CYP450には複数の種類があり、代表的なCYP450には「CYP1A2・CYP2D6・CYP2C9・CYP2C19・CYP3A4」などがあり、それぞれ代謝出来る物が異なります。
これらの代謝酵素を医薬品が阻害または誘導(促進)したり、同じ種類の酵素で代謝されることで、酵素が足りなくなってしまうことがあります。その結果、相互作用が引き起こされて薬の効果に思わぬ影響を与えてしまうことがあります。
CBDはどのように他の薬の効果を妨げる?どのような薬が危険?
CYP450による相互作用のメカニズムについてお分かりいただけた所で、実際にCBDを代謝する酵素はどんな物があるのか、また影響のある薬にはどのような種類があるのかについてご紹介します。
CBDはCYP3A4を阻害する
CBDやCBDオイルはCYP450の一種であるCYP3A4を阻害すると言われています。
CBDやCBDオイルがCYP3A4を阻害すると、簡単に言えば代謝酵素の量が減ってしまいます。
もしCYP3A4が減ってしまうと、CYP3A4によって代謝される薬の成分は代謝しきれずに、通常よりも長く体に留まってしまうことになります。
そのため、薬の効果がいつもより長く続いてしまったり、想定以上の効果が出てしまう場合があります。
効果が長く、かつ強く出るのであればそれは良いことだと思われる方もいらっしゃるかもしれません。しかし、想像してみてください。
確かに効果があることは良いことです。しかし、必要以上の効果は副作用として現れてしまうことがあります。あるいは、効果が強く出すぎてしまうことによる弊害というのも考えられます。
例えば、抗がん剤は安全に治療できる範囲が非常に小さく、患者さんの体重や体表面積、性別などに合わせ、その投与には細心の注意が払われています。
それでも、重い倦怠感や脱毛、免疫力の低下、皮膚や爪が爛れるなどの副作用が出てしまうことはあります。
そのような中で代謝酵素が阻害されてしまったりすると、さらに強い副作用が出てしまう危険性があります。
また、CYP3A4で代謝される薬の中には降圧薬(高血圧の患者に使う薬)もあります。この薬の効果が強く出すぎてしまった場合、必要以上に血圧が下がってしまいます。
血圧が下がるとふらつきや転倒の原因にもなり、思わぬ事故を招く可能性もあります。このように、決して効果が強いことが良いことではないのです。
CYP3A4によって代謝される薬はたくさん存在する
前述でCYP450は種類によって代謝出来る薬は異なるとご説明しましたが、このCYP3A4は実に全医薬品中の約60%の代謝に関わっています。
代表的な医薬品として、先に説明した抗がん剤や降圧薬の一種だけでなく、抗ヒスタミン薬、向精神薬、鎮痛剤、高脂血症薬、免疫抑制薬など多数存在します。
上に挙げた医薬品類の全ての薬がCYP3A4で代謝される訳ではありません。また、複数の代謝酵素で代謝されることで、相互作用による代謝阻害を補うことが出来る場合もあります。
いずれにしても相互作用を起こす可能性のある医薬品はたくさん存在するため、CBDやCBDオイルを医薬品と併用したい時には、必ず医師に相談するようにしましょう。
CBDと併用すると効果が強まる可能性のある薬の例
薬物相互作用により、CBDと併用することで薬の効果が増強される例をいくつかご紹介します。
もちろん、CBDとの併用を検討している場合は服用する前に必ず医師や薬剤師に相談しましょう。相談せず、摂取した場合は予期せぬ副作用が生じる可能性があります。
血液凝固防止薬(抗凝固薬)
CBDは肝臓の酵素CYP450に影響を与えるため、ワルファリンなどの血液凝固防止薬の効果が強化されたり、クロピドグレルの血液凝固防止効果も高めるため、血液の凝固を防ぐ効果が強まります。
抗うつ薬や抗不安薬
CBDは脳内のセロトニン濃度を増加させ鎮痛作用を促進するため、フルオキセチン(プロザック)やセルトラリン(ゾロフト)などの抗うつ薬の効果を強めることが期待されています。
抗てんかん薬
CBDはてんかん治療薬クロバザムと相互作用し、その鎮静作用を強化するとされています。ただ、併用により眠気が増したり他の副作用のリスクが高まる可能性もあります。
CBDとの併用が推奨できない薬の例
次に、CBDと併用すると薬物相互作用で有害な相互作用のリスクがあったり、副作用を引き起こす可能性がある例をご紹介します。
鎮静薬およびベンゾジアゼピン系薬剤
ジアゼパム(バリウム)やアルプラゾラム(ザナックス)、ロラゼパム(アチバン)とCBDの同時摂取は、CBDがベンゾジアゼピン系薬剤の鎮静作用を強化し、過度の眠気やめまい、呼吸抑制を引き起こすことがあるため、非常に危険とされています。
オピオイド系鎮痛薬
CBDはモルヒネなどのオピオイド系鎮痛薬の鎮痛効果を強化する可能性もありますが、めまいや呼吸抑制をはじめ他の副作用のリスクも懸念されるため、飲み合わせは慎重に判断する必要があります。
薬を服用しながらCBDやCBDオイルを摂取したい場合の注意点は?
仮に医師から併用しても大丈夫と許可が出た場合、摂取する際の注意点についてご紹介します。
医師から何か注意事項があった時には、もちろんその内容を優先してください。これからお話することはそのプラスアルファとして気を付けていただくと良いでしょう。
飲む前に薬の情報とパッケージラベルをまず確認する
飲む前には処方された薬に付属している医薬品情報の書類と、CBDやCBDオイルのパッケージや箱に記載されている内容を熟読するようにしましょう。
また、服用していて体に異常が見られたら、すぐに使用を中止して速やかに医師へ相談してください。
代表的な副作用として、軽度の疲労感や食欲減退、下痢などがあります。
同時に摂取せず、CBDを摂取するタイミングや時間帯をずらす
CBDやCBDオイルを摂取する際の注意点として、特に併用する薬とのタイミングについて工夫してみましょう。
出来るだけ相互作用が生じることの無いように、敢えて摂取するタイミングを変えると良いです。
処方されている医薬品の用法は変えずしっかり守り、その用法を基準にその合間でCBDやCBDオイルを摂取するとわかりやすいです。
![CBDやCBDオイルは本当に有害なの?効果や副作用も解説します!](https://cbd.co.jp/wp-content/uploads/2020/06/is-cbd-toxic-160x160.jpeg)
なぜ危険?グレープフルーツとCBDの相互作用について解説します!
よく「血圧の薬を飲んでいる人はグレープフルーツジュースを飲んではいけない」という話を耳にしたことのある方も多いのではないでしょうか。
薬局で記入する問診票に「グレープフルーツジュースをよく飲みますか?」というような質問が記載されていることもあります。
では、なぜわざわざグレープフルーツについて聞かれるのでしょうか?
グレープフルーツもCBD同様にCYP3A4を阻害する
CBDが代謝酵素の一種であるCYP3A4を阻害するのと同様に、実はグレープフルーツもCYP3A4を阻害します。
グレープフルーツに含まれるフラノクマリンという成分がその原因で、これはグレープフルーツの他にオレンジやザボンなどの柑橘類にも含まれています。
このフラノクマリンが小腸上皮のCYP3A4を阻害することで、腸管から血管内に吸収される薬の成分を多くしてしまいます。
CBDやCBDオイルはもちろんのこと、グレープフルーツは食べ物としても飲み物としても好まれる果物なので、より注意が必要です。
セントジョーンズワートはCYP3A4を誘導する
これまで、CBDやCBDオイル、グレープフルーツはCYP3A4を阻害するとご説明しました。阻害する物とは対照的に誘導する物もあります。
CYP3A4を誘導する代表的な物として「セントジョーンズワート」があります。
セントジョーンズワートは別名セイヨウオトギリソウとも呼ばれており、抑うつ症状や睡眠障害、不安障害などの精神的な不調に効果があるとされています。
セントジョーンズワートはCYP3A4だけでなく、CYP1A2も同時に酵素誘導するとされており、より相互作用を起こす可能性が高いと考えられます。
効能の性質上、サプリメントや健康食品として手軽に摂取することが可能であるため、多くの人が摂取しています。
今回はCBDやCBDオイルと医薬品における相互作用をメインにご紹介しましたが、グレープフルーツやセントジョーンズワートなどの、何気ないサプリメントや健康食品の中にも相互作用を引き起こす物があることを念頭におきましょう。
関連文献
CBDと薬の飲み合わせに関して皆様から頂いた質問
現在鎮痛薬を服用していますが、併用してCBDを摂取することは可能でしょうか?(30代女性)
そのような場合は、CBDを服用しない方が良いでしょう。CBDには、医薬品の成分を代謝する際に必要となる酵素を阻害してしまう作用があると言われています。その結果、相互作用が引き起こされて薬の効果に影響を与えてしまいます。相互作用を引き起こす可能性のある医薬品はたくさん存在するため、CBDやCBDオイルを医薬品と併用したい時には、必ず医師に相談するようにしましょう。
CBDと相互作用が引き起こされる可能性のある薬は、どのような種類がありますか?(40代男性)
代表的な医薬品として、抗がん剤や降圧薬、抗ヒスタミン薬、向精神薬、鎮痛剤、高脂血症薬、免疫抑制薬などがあります。紹介しきれないものもありますので、CBDやCBDオイルを医薬品と併用したい時には、必ず医師に相談するようにしましょう。
CBDを他の薬と飲み合わせてしまった際、どんなことが起こるのでしょうか?(30代女性)
薬の効果がいつもより長く続いてしまったり、想定以上の効果が出てしまう可能性があります。想定以上の効果は副作用として現れてしまうこともありますので、CBDと医薬品を併用したい際は、必ず医師に相談しましょう。