そもそもCBDとは?ハイにならない?
CBDは正式名称をカンナビジオール (Cannabidiol) といって、近年健康に良いと世界的に注目されている成分です。最近では、日本でもCBDを含む製品が販売されるようになりました。
このように良いイメージのあるCBDですが、同時に悪いイメージも持ち合わせています。
なぜなら、CBDの抽出に用いられるのは、主にカンナビス・サティバ (Cannabis Sativa) という麻の品種であるからです。
麻は「大麻」という別称があり、日本では大麻取締法によってその取扱いについては厳しい制限があります。
そのため、大麻由来の成分 (カンナビノイド) の一種であるCBDを警戒する声があっても、決しておかしい話ではありません。
しかし、ご安心ください。CBDは決して法律的にも悪い成分ではありません。
カンナビノイドとして知られている別の物質にTHCというものがあります。THCは正式名称をテトラヒドロカンナビノール (Tetrahydrocannabinol) といい、生体に入ると強い精神活性作用 (「ハイ」になる作用) をもたらします。
さらに、THCはマリファナの主成分でもあります。
つまり、大麻が危険と言われるのは、THCの存在があるためなのです。
しかし、CBDにはTHCのような悪影響は確認されていません。「ハイ」になる作用もありません。
むしろ、CBDには精神のリラックス作用や免疫機能の調節、神経の働きの調節、内臓機能の促進など、さまざまな生体への利点があると言われています。
話題沸騰中!CBDやCBDオイルの効果・効能や副作用を徹底解説!CBDがこのような多くの効果をもたらす背景には、生体のエンド・カンナビノイド・システム (ECS) という機構との関わりがあります。
生体のさまざまなところで働き、生体機能の調節や恒常性維持を行うとされるECSですが、CBDはそのシステムを促進することで、心身の状態を良い方へと調節しているのです。
そのようなCBDを手軽に摂取できるよう、現在はCBDオイルやCBDリキッドなど、さまざまなCBD製品が販売されています。
仕事のストレス解消や不安の解消、集中力の向上など、日中の活力を得ることが目的でそれらのCBD製品を日常的に使用している方も多くいらっしゃいます。
また、CBD入りの食品や飲料もあります。
日本では未発売ですが、海外では近年流行りのエナジードリンクにCBDを配合しているCBDエナジードリンクも販売されています。
エナジードリンクは、炭酸を配合した豊富なビタミン類などの栄養素が含まれ、眠気を取ったり集中力を上げたりしたい時に飲まれる方が多い清涼飲料水です。
CBDとエナジードリンクは、身体に作用する仕組みなどは全く異なりますが、眠気を取ったりして活力をもたらすという点では似通った製品であると言えるかもしれません。
CBDは眠気を誘う?それとも解消する?
CBDは眠気を取り集中力を高めるのに有用な成分だと説明しましたが、実はCBDには真逆ともとれる作用もあります。
それは「睡眠の誘導」です。
実際に、CBDによって眠りが深くなったという声や、不眠症の症状が改善されたという報告もあります。
では実際のところ、CBDには眠気を誘うのか、解消するのか、どちらの作用があるのでしょうか。
しかし、この疑問については「どちらの作用もある」というのが答えになります。
「眠気を取り、集中力を高める」という作用と「眠りに誘う」という作用は、一見矛盾しているようにも見えます。しかし、これはECSを通じて生体に作用するCBDならではの作用といえます。
つまり、日中起きている時間と、夜間の眠る時間とでは、CBDは逆の効果をもたらすのです。
2012年にドイツで報告された論文によると、CBDは、日中は内因性カンナビノイド (ECSに関わる生体因子) であるアナンダミドや神経伝達物質のセロトニンの受容体の働きを促進することで、不安を解消し集中力を高めることが明らかになっています。
またCBDには、ストレスホルモンとして重要であるものの、大量分泌されるとうつや集中力低下を招くと言われるコルチゾールの分泌を抑制する働きもあります。
CBDやCBDオイルは集中力を高める効果がある?摂取タイミングは? 一方で、CBDには夜間に睡眠を誘導するアデノシンの経路を調節する働きがあることも2018年にアメリカで報告されています。さらに、CBDのもつリラックス作用は、心身をゆったりとさせ、眠りに向かう体制を整えてくれます。
このように、CBDには眠りに誘う作用も眠気を解消する作用もあるのです。
もし、これらの作用が出るタイミングを明確に分けたいという時は、CBD摂取の時間帯によって摂取量を変えてみるとよいかもしれません。
実際に、CBD摂取量は少量だと神経が活性化し、多量だと眠気が誘導されやすくなるとの報告が2008年にブラジルでされています。
CBDは眠気の解消も誘導もできるという一石二鳥な成分ですが、摂取の仕方を工夫することによって、双方ともより大きな効果を得ることもできるのです。
CBDやCBDオイルにはリラックス効果がある?不安解消にも期待!CBD入りエナジードリンクはおすすめできない?その理由は?
CBDとエナジードリンクには、日中の活力をもたらし集中力を上げる効果があります。
その二つを掛け合わせたCBDエナジードリンクについて「より大きな効果が期待できるのでは」「もし日本で販売されるようになったらぜひ飲んでみたい」と考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
また、お手元のCBDオイルをエナジードリンクに加えて、お手製のCBDエナジードリンクを作ってみようと思われる方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、同じような効果があるからといって、CBD入りのエナジードリンクがおすすめできるかといえば、また話は別です。
ここでは、CBDエナジードリンクに潜んでいるかもしれないリスクについて、ご紹介します。
エナジードリンクには健康被害が多く報告されている?
CBD入りのエナジードリンクについて論じる前に、エナジードリンクに潜むリスクについて知っておかなくてはいけません。
飲むと目が覚め、元気になると評判のエナジードリンクですが、実は飲みすぎると良くないという意見もあります。
カフェインの効果を過信しないように
エナジードリンクにはカフェインが含まれています。
このカフェインがエナジードリンクを飲んですぐ目が覚める要因になっています。
しかし、カフェインの大量摂取はカフェイン中毒になる危険性を含んでいます。
また、カフェインは栄養分にはならないにも関わらず、目が覚めるため元気になったように錯覚してしまいます。
そのため、エナジードリンクばかりを飲んで働き続けていると、徐々に身体が疲弊していき、最終的には身体を壊してしまうということにもなりかねません。
カフェインの効果を過信しすぎないようにすることが大切です。
大量の砂糖が入っている
エナジードリンクには大量の砂糖が入っています。
生体のエネルギー源である糖類ですが、摂取をしすぎると肥満や糖尿病などの生活習慣病の要因にもなります。
また、一度に大量の糖を取り続けると、高血糖緊急症になる可能性もあります。
実際に、急に身体の不調を感じて病院で調べてみたら、エナジードリンクの飲みすぎで血糖値が異様に高くなっており、入院せざるを得なくなったという人もいます。
エナジードリンクを飲むと元気になる (と感じる) のは、大量の砂糖が血糖値を急激に上げるためでもあります。
考えもなしに摂取し続けるのはあまりに危険な行為です。
エナジードリンクによる死亡事故も?
メリットの裏側にリスクもあるエナジードリンクですが、実際にエナジードリンクが原因と考えられる死亡事故も起こっています。
死亡例の多くは短時間で大量にカフェインを摂取したことが原因とされるものが多く、死亡者に10代の若者が多いことも特徴です。
事例の多くは海外のものが多いですが、日本でも2014年に20代男性のエナジードリンクが原因とされる急性カフェイン中毒による死亡が確認されています。
このように、エナジードリンクにはこのようなショッキングな事例も多く報告されています。よって、あまり多量に摂取するのは控えた方が良いでしょう。
しかし、エナジードリンクには依存性があると考える人もいます。すぐに元気になる、集中力が上がるという実感が忘れられなくなってしまう可能性に加えて、そもそも砂糖に中毒性があるという意見もあります。
このように、エナジードリンクは危険だという説もありますが、一方で適量であればそこまで危険ではないと考える人もいます。
エナジードリンクを摂取するか、またどのくらいまでなら摂取しても良いかは、個人の判断に委ねられるところです。
しかし、過剰摂取は危険である、依存による過剰摂取の可能性がある、というのはかなり信憑性のある話です。エナジードリンクを飲む際には、そのことにちゃんと気をつける必要があります。
毎日摂取するCBDだから気をつけたい
ここまで、エナジードリンクのマイナスな面を紹介しましたが、実際に元気になれるというのは多くの人が感じているメリットでしょう。
どうしても目を覚ましたい時などに利用したいという人や、毎日飲みたいと思っている人もいらっしゃるかと思います。
しかし、CBD入りのエナジードリンクを飲むのは、通常のエナジードリンクを飲むのとはまた別の問題といえます。
なぜなら、飲んだ時点で効果があるエナジードリンクとは違い、CBDは継続的に摂取することで効果が出る成分であるためです。
続けてCBDを摂取するためのアイテムと考えた時、CBD入りエナジードリンクはよい選択肢だといえるでしょうか。
先述の通り、エナジードリンクは過剰摂取による健康被害や依存性のリスクがある飲料です。そのような飲み物にCBDを入れて持続的に摂取することは、やはり推奨しかねると言わざるを得ません。
CBD入りエナジードリンクを飲まれる際は、自己責任という意識が必要不可欠です。また、継続してCBDを摂取したいのであれば、CBDオイルなどの別の製品を使った方が無難でしょう。
CBDとエナジードリンクどっちが良い?
最後に、眠気を解消したり集中力を高めたりする際には、CBDとエナジードリンクどちらが良いかという点についてお話ししたいと思います。
まず、即効性という点から見れば、エナジードリンクの方に軍配が上がるかもしれません。
CBDは製品によっては、摂取してから効果が出るまでに時間がかかる場合があります。例えば、CBDオイルは摂取してから効果が出るまでに15分~1時間程度かかるとされています。
おまけに、CBDは最初あまり効果が実感できず、継続して使用することで徐々に効果が見える場合もあります。
一方で、エナジードリンクは飲めばすぐに効果が現れます。
しかしながら、健康のことを考えると、エナジードリンクよりもCBDの方が断然良いと言えるでしょう。
先述の通り、人によって危険度の高さについての見解は異なるものの、エナジードリンクには健康リスクが伴うことは間違いありません。
しかし、CBDにはそのようなデメリットはほぼありません。
その理由は、CBDは生体に本来備わっているECSに働きかけることで効果をもたらすためです。
エナジードリンクは急激な血糖値の上昇やカフェインの作用によって、刹那的に元気になったように思わせますが、CBDは生体の機能を改善し恒常性を維持することで、生体を正しい状態へと整えてくれます。
また、CBD入りエナジードリンクについてですが、やはり前述したような問題点がネックになります。
さらに、CBDとエナジードリンクの成分が組み合わさった時、生体にどのような影響を与えるかについてのエビデンスが少ないという現状もあります。
以上のことから、CBD入りエナジードリンクはやはりおすすめはできません。
継続的に使用するならば、健康面のメリットを考慮してCBDにした方が良いでしょう。しかし、エナジードリンクにもメリットはあります。
CBDもエナジードリンクも、互いのメリットが活かせるように賢く摂取していきたいものです。
関連文献
- Cannabidiol enhances anandamide signaling and alleviates psychotic symptoms of schizophrenia
- Effects of cannabidiol in animal models predictive of antipsychotic activity
- Antidepressant-like and anxiolytic-like effects of cannabidiol: a chemical compound of Cannabis sativa
- Effect of cannabidiol on plasma prolactin, growth hormone and cortisol in human volunteers
- Review of the neurological benefits of phytocannabinoids
CBDとエナジードリンクに関して皆様から頂いた質問
CBDにもエナジードリンクのような作用がありますか。(30代男性)
2012年にドイツの研究者らにより発表された論文によると「CBDはアナンダミド(脳や神経系に多く分布するCB1に作用するエンドカンナビノイド)の分解を抑制する」と書かれています。そのため、CBDはこの働きを促進することで、脳や神経の働きを活性化し、心に活力をもたらすと考えられています。
CBDとエナジードリンクは飲み合わせても良いのですか。(20代男性)
CBDとエナジードリンクの成分が組み合わさった時、生体にどのような影響を与えるかについてのエビデンスが少ないという現状です。そのため、CBDとエナジードリンクを混ぜて飲んだり、CBD入りエナジードリンクを購入して飲んだりすることはおすすめはできません。
CBDとエナジードリンクはどちらが安全ですか。(20代女性)
エナジードリンクは飲めばすぐに覚醒作用等が現れます。しかしながら、健康のことを考えると、エナジードリンクよりもCBDの方が断然良いと言えるでしょう。人によって危険度の高さについての見解は異なるものの、エナジードリンクは中に入っている成分によってリスクが伴うことは間違いありません。しかし、CBDは生体に本来備わっているECSに働きかけると考えられているため、CBDにはそのようなデメリットはほぼないと言えます。